今日はクリスマス。
世界の人が祝うのだからすごいですね。
お釈迦様の誕生日にはこんなに盛り上がらないのに。
人間社会で生き、働いていく中でドッグトレーニングから応用できることはたくさんある。
自分という環境が相手に与えること。
褒めたり、喜んでもらえる働きをしたりすれば、相手の行動も強化されていく。
しかし、叱りつける、暴力、無視をするなどの罰を与えていけばどんどん相手の行動は弱化されていく。
褒められたい、認められたい・・それが人の生きがいだったりする。
しかし、最近は褒めることの大切さは広まったが、罰の手法が変わってきていることに、心の傷が深くなることがある。
それが専門用語で負の弱化という方法になる。
相手が望んでいない不快を与えるのが正の弱化というが、仲間外れにする、いないもののように接するなど、相手に不快を与えなくても、行動が弱化し、心の深い傷となるのが負の罰となる。
暴力や体罰をしていないからいい・・それはこれからもう少し考えていかなければいけない。
犬にも推奨される負の弱化だが、実際は犬の行動は弱まるが、心まで弱らせてしまうから安易に選択するべきではない。
弱化を使う場合は必ず正の強化(相手にとって嬉しい結果を提供する)で強化子を提供してこその、使っていいものだと思う。
人間社会のいじめは弱化ばかりを与えるような虐めも増えてきている。
負の罰と呼ばれる弱化法が安易に使われないように気を付けて頂きたい。
クリスマスプレゼントに物もいいが、強化子となる生きがいをいっぱいプレゼントしてほしいですね。
不増不減と般若心経にありますが、ドッグトレーニングも人との付き合いも、不増不減で共育しあえる社会にしていきたいですね。
メリークリスマス。
合掌。