子犬か、飼い主か?プロジェクト始動 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

昼から冷えてきましたね。

寒くなってきました。体調管理には気を付けてお過ごしください。

 

子犬の正常な発達行動って何でしょうか?

私は十数年相談に載ってきたなかで、年々疑問を感じるようになってきた。

甘噛みしない、体におとなしく触らせてくれて、トイレも放っておいても覚える。

何も問題のないこうした子犬は本当にいいのだろうか?

 

私はある意味それが異常だと思うのです。

落ち着きなくて、甘噛みして、破壊して、トイレも好き放題する・・だから教えて育てる私たちが必要であり、それが育児を楽しむことでもある。

結果を急ぎすぎる傾向は年々強くなってきている。

 

その育児の時間こそが楽しい時間であり、絆を深める大切な時間となる。

犬たちは、人間社会の常識をしらないし、ルールは知らない。

だから教育をして、教えてあげるというか、お願いをするのです。

何度も何度も。

 

最近は教育という育児が忘れられてしまっているように思います。

犬には教育が必要で、もう一つは教育できる飼い主が必要です。

 

そのために家庭犬トレーナーが存在します。

ぜひ、教育できる飼い主になるために、家庭犬トレーナーから学びましょう。

私たちが覚えるのに時間がかかることがわかるはずです。

 

教育できる飼い主を増やそうプロジェクトの始まりです。

そうすれば、犬もどれだけ助かるでしょうか?

でも、一番助かるのは飼い主さん自身だと思います。

 

犬を飼ったら、犬ではなく自分のためにスクールへ。

犬を飼う前に、犬のためにスクールへ。

 

ぜひ、はじめましょう。

http://www014.upp.so-net.ne.jp/wanwan110/