天気も続き気持ちいい日が続いていますが、寒暖の差が激しく体調を崩している方も多くいるかとおもいます。体調管理に気を付けてお過ごしください。
私も久しぶりに飼い主さんとお話しや指導をさせて頂きました。
その中でやはり感じること、想うことがあります。
問題がないからスクールには・・やはりこの意識が強いように感じます。
問題があるからスクールへ・・これはちょっと問題な意識だと私は思うのです。
教育の場は、色々な子がいてこその学校です。
全員をロボットにするのではなく、必要な経験を積ませてあげる場が学校の本来の目的でもあるのです。
お利口さんだから必要ない、問題があるから必要!はまだまだ適切な認知がされていないのと、やはり教える側にも、どこかそんな風潮があるように感じるのです。
どの子にも必要な経験を積ませる場・・それが家庭犬の共育学校の役割だとおもいます。
ある一定期間の教育経験を積ませてあげるために、お利口さんにするためではなく、教育経験を積ませてあげるために一匹でも多くの飼い主さんと犬が学ばれ、経験を積まれることを心から願い、放棄のない社会を目指したいと思っています。
個性があってこその生命です。
教育はロボットを育てるためのものではなく、個性を生かすスキルを養うためのものです。
問題がないからスクールで学ぶのが当たり前になる社会を目指していきたいです。
問題は起きてからでは本当は遅い。問題となるのは、私たちの意識と無知から生まれます。
ぜひ、愛犬に成長のための教育経験を積ませてあげてください。
お利口だから学校行くんですよ!と言ってもらえる日が来るように私も頑張りたいです。