社会化教育(人間社会編) | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

今日は朝からすっきりしない天気が続いています。

なんか蒸し暑いですね。

 

子犬の愛情トレーニングが理解できたら、次に教えるのが人間社会の常識行動教育を提供します。基本トレーニングと言われるのは私たちと犬とが意思疎通すること、そして犬たちが人間社会の常識行動を身につけさせてあげることで対応できるスキルを育ててあげることになります。

 

犬は人間社会の常識(お利口さん基準)なんて知りません。

彼らは彼らの種の常識行動をとりますが、それが問題行動と呼ばれてしまうのです。

放っておくから、そうなるだけでそう呼ばないためにも、人間社会の常識行動を身に付けさせてあげます。

人間社会行動教育化を社会化とも言います。

 

社会化には色々ありますが、社会化2は、このステップになります。

怒る、バカ犬、ダメ犬と呼ぶ前にこの教育をちゃんと教えてあげましょう。

それができるもできないも飼い主さん次第。

 

初心者(ベーシック)クラスでは、この基礎トレーニングを身に付けてもらいます。

 

残るステップはあと一つ。

 

家庭犬の3ステップの今回はステップ2を簡単に書きました。

 

実践は、家庭犬トレーナーから習ってみてくださいね。

 

次はステップ3を書きたいと思います。

 

日本の犬たちが教育を受けられる社会になりますように。