子犬への愛情トレーニング | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

天気が良い日は心もすっきりします。

また明日から崩れそうですね。

 

まず、愛情=教育を最初の育児として普及していくことを願っています。

教育は食育などと同じく、心と身を育む大切な育児。

日本の犬たちと飼い主さんには、教育児の大切さがまだまだ普及していません。

 

得に子犬の時に行うのは、お手やおかわりなどの形ではなく、私たち人間と接する上で逃れることのできない様々な刺激に慣れさせてあげて、嫌な、苦手な刺激を少なくしてあげることが必要なのです。

嫌なものは嫌かもしれません。

しかし、対応できる刺激馴化はその子のストレスも軽減します。

 

そして私たちの安全にもつながってくるのです。

それをしたうえでの個性尊重があります。

この馴化教育せずしての個性尊重は、ただの甘やかしになってしまう。

子犬の時の愛情の一つとして、パピー教育(子犬馴化教育)をしていき、私たちも滅茶苦茶触るのではなく、触れ合い方を学ぶ時期でもあります。

 

過剰な接触によって、嫌悪感を根付かせることをして、嫌と意思表示をするのも当然のこと。

これは単なる虐めです。

 

是非、犬を迎えたら近くの飼い主さんも学べるスクールで学んでみましょう。

嫌なものを減らす教育は、子犬の時が肝心です。

飼い主さんのみならず、犬に関わる様々な専門家の中でも必要性が根付くことを願いこれからも活動していきたいと思います。

 

あなたは愛情提供してますか?

それとも、無意識に虐めていませんか?

可愛いと撫でられることが好きになるように教育していき、過剰とならぬように注意しましょう。

私たちだって逆だったら、咬みますよ。

むかつきますからね。

 

これを身に付けたら、次は成長期の人間社会で暮らすための人間社会馴化行動教育です。