台風が日本に来ています。
台風がお近づきの地域の方はお気をつけてお過ごしください。
きっとなくなることのない”行動問題”。
気質等とは異なる、行動が原因の問題行動を指します。
わかりやすく私は行動問題と呼ぶようにしています。
この時、行動はどうすれば問題でないか?を教育していきトレーニングしていけば問題は解決していくでしょう。
ここで問題なんが、”問題”という部分になります。
その行動が問題と感じているのは、誰なのか?
犬が自分を問題行動と呼ぶことはないでしょう。
飼い主の行動問題に悩んでいる犬はいるかもしれませんが・・。
多くの問題は、私たち人間の行動常識のキャパを超えて要る場合に問題と呼ばれることが始まります。
先ほども言いましたが、私たちも犬たちからみたら行動問題があります。
イヌだけを改善しようとしても、私たちの行動問題も改善しないと本当の解決にならないのです。
多くの方は、犬だけを一方通行でみてしまいますが、私たちが影響しているのが行動問題です。
だからこそ、犬だけを直すのではなく、私たちも一緒に学び改善していく必要があります。
それが共育(双方に教育)の必要性です。
それらを扱い、手助けするのが家庭犬トレーナーです。
そのメカニズムを説明し、必要性を理解できるように手助けしてくれるのがわんわん相談員です。
双方の行動問題と向き合うことが、愛犬と向き合っている証でもあるのです。
共育で見つめあうために、飼い主さんと愛犬のための学校で学んでみましょう。
問題も学びと成長の為のドリルであるとわかって、苦労という中に他では得られない学びが得られます。
行動問題は双方にとって学びと成長の宝です。
そのための”問題”を解いていきながら、犬ドリルを楽しみませんか?