離魂や結魂 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

あっという間に夏がやってきました。
梅雨入りですね。
古傷が痛んだりの季節でもありますが、植物を潤す大切な雨でもあります。
雨も大切な天気なんですよね。

飼い主が飼育放棄した犬たちを見ていると、離魂された子たちだと感じます。
出会いが結魂なら、手放されるときは離魂ですね。
私たちの結婚もスタートでありゴールではないように、犬との暮らしの始まりも結婚と同じでスタートであり、幸せはその先にあるものなのです。
私は結魂というゴールを目指して切磋琢磨しあうのが、犬との暮らしの今であり、一つになれることを目指して互いに傷付き合って研磨しあうのが、育児だと思っています。

かわいいをスタート、幸せにしてはそれは違うのかなぁと彼らから感じます。
年齢を重ねるたびに一つになっていけるように私たちは学びの機会を得ているのです。
あまりにも身勝手な理由で結魂を放棄する離魂が減らないのは、私たち人間社会でも同じではないか?と思います。

簡単ではないですよね。
便利な社会だからこそ、人と人でも一緒にいるのに苦痛を感じて離魂をしてしまうこともあります。
にんげんの場合は例外もありますが、犬は私たちを必要とし、魂の成長の為に離魂は彼らの使命までも放棄させてしまうことに繋がるのです。

安易に迎えられないのも、命だからです。
猫でも同じです。

結魂できる犬猫が増えていけば、私たち人間社会の幸せにつながると思うのです。
中々結魂までの道のりは長く険しいものですが、その分だけ大きな感動も得られます。

楽はありません。
堕楽せずに、命と向き合える時間を共育を通じて楽しんでみてください。

日本に教育の意味、重要性がまだ低いのがこうしたことを招いているともいえます。
トレーナー、飼い主さん、犬の3位一体となって、結魂に向けて取り組める感動が広まりますように。

半々