犬たちも気分や高揚し、問題と呼ばれる行動が増えてきます。
私はその問題と向き合うのが仕事ですが、ずっと感じていることがあります。
それは「お利口さん病」に飼い主さんがなっていることが多いように思うのです。
パピークラスのパピープレイセッション(子犬同士の交流)は、私は自分の愛犬の個性を見つけるためのものであり、遊びをおぼえさせるものではないと思っています。
それに適した育て方を見出す大切な交流だと思っています。
成犬の問題は、直すのではなく、私たちがその個性を見出し適した対処法を学ぶことが大切で、行動ばかりに目をとらわれていてはいけないと思うのです。
何か、自分たちが正しい前提で、犬を評価し犬を改善させようとする姿勢に違和感を感じるのは私だけでしょうか?
視点を変えると行動が変わる。
私のモットーです。
お利口さんになるのは犬ではなく、私たちです。
私たちがお利口になれるトレーニングと座学を家庭犬トレーナーから指導を受けましょう。
