平等に与えられた責任 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

やっと梅雨らしい天気が続いています。

自由という言葉・・私はいつも自由にはもう一つ必ずついているものがあると思っています。

それが「不自由」です。


この自由と不自由は同じだけ私達飼い主や親側に任されており、どれだけ、どのタイミングで与えるか?

それを決めることが責任だということを今一度気づく時だと考えています。

責任の意味を同じ所属協会の九州支部長の本庄先生に話を聴いた時、私はまっさきにわたしたちの責任には自由と不自由を選択を任されていると感じました。


子犬の頃に好き放題という自由を与え、その後使いきってしまった犬は飼い主から不自由しかもらえない。

しかし、自由を得た犬は成犬へと成長して益々欲します。

欲しても満たされなければ、暴れる、与えるまで飼い主を攻撃することもあるでしょう。

これはとっても犬にとっては苦しい選択です。


私は彼等の生きる時間を預かる身として、いつも子犬の頃には不自由を不と感じないトレーニングを多めにします。

そして徐々に教育が済んだ頃には自由を与えていく。

一生の中で不自由と自由をバランスよく、タイミングよく与えることでイヌものびのびと育っていきます。


時は常に未来に流れる・・だから未来に自由をとっておいた方が利にかなっていると私は考えます。

多くの飼い主さんは無限のように、子犬の頃に自由を与えすぎて、成犬になった時にはもう自由の貯金が尽きてしまい、それで求められて悩む方が多いように思います。


自由も限界があり、有限であることを今一度忘れないようにしないといけませんね。

そして最近気づいたことは、おやつに束縛される心の解放です。

おやつがないと何もできない・・これは自由じゃない。


ここまで責任を持って命を育むことをしていかないといけないと感じているこの頃です。

表裏一体・・常に陰陽を大切に命と生きる時間を重ねていきましょう。


有限