今年は本当によく雪が降るような気がします。
暖冬?という感じがしない日々を感じています。
今週も東海地方は水曜と木曜が雪予報。
気を付けてお過ごしください。
何度かこのテーマでブログを書いたことがあります。
皆さんは”名ドッグトレーナー”と聞いたら誰が出てきますか?
私はすぐに「イヌ」が出てきます。
人間ではなく、「イヌ(ドッグ)」のトレーナーこそ、本当のドッグトレーナーと思うのです。
こうして飼い主さんとイヌ達の仲介役をやっていると、困ったの多くは、ドッグトレーナー(イヌのことを今後はこう呼びます)に教育されて、どんどんとドッグトレーナーからみてよく言うことを聞くペット(飼い主)が教育完了してお手上げ状態になっているように見えるのです。
多くの人たちはイヌをしつようとか、トレーニングしようとしていますが、イヌという動物の観察力や洞察力をまったく軽視していて、自分たち人間の奢った気持ちに隙があるように感じます。
イヌは私達よりも観察、洞察力は高く、動物的能力は人間はどんどんと退化しているので、よりイヌに犬の社会化教育をされてしまっている人が多いように感じます。
それが犬では当たり前ですが、人間社会でいう危険であり、マナーが悪い問題となるのです。
イヌに人間社会で暮らすスキルを育てるのが人間社会化だと私は思いますが、それには形のスキル、環境スキルだけでなく、皆さんの気持ちがやはり大きなポイントだと思います。
本には皆さんの気持ちがベースになっていません。
これは実際にドッグトレーナーが行うトレーニングを邪魔する家庭犬トレーナーと対面で行わないと受けられないのが家庭犬トレーニングの指導だと思います。
こうしたイヌとの駆け引きこそが、楽しい。
私にとっては心理ゲームです。
イヌも私と同じようにゲームをしています。
是非、皆さんもこの心理ゲームでイヌより一本上をとれるように、攻略法を教室で学びに来て下さい。
助けてあげないといけないのは、イヌよりも皆さんたち人間の方ですから。
イヌを助けてあげようなんて、ちょっとイヌを下に見てる表現に感じます。
自分を守れてこそ、イヌを守れる!
是非、ドッグトレーナーに教育されずに教育できるスキルアップを目指して、飼い主トレーニングを積んでいきましょう。
ドッグトレーナーが悪いのではなく、皆さんがスキル不足だけなのです。
それが問題行動の真髄ですよ。
きっと皆さんの愛犬は様々な方法で皆さんの心を思い通りに振り回せる名ドッグトレーナーでしょう!
名ドッグトレーナーはめりはりがはっきりしていますね。
