獣医師とトレーナー | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

今日は一気に冷え込みました。

暖かい、寒いがほんとうに激しく、こうした時は体調を崩しやすいのでみなさんも気を付けてお過ごしください。


私は何度もこのブログでも話しているが、奥田獣医師と連携して行動問題と向き合う。

二人は同じ問題を扱いながらも観ているところは違う。

奥田獣医師は、医学的な視点から行動を観る。

私は教育的視点から行動を観る、そして相互の誤解に目を向ける。

それぞれが違う視点から観ることに非常に大切な目となる。


お互いに相違的な観方をする場合もあるし、正反対の見解もある。

意見が合わずに衝突することもある.

でもそれは、悪い衝突ではない.それぞれが、それぞれの世界に執着しすぎないために、意見が合わないのは互いに大切だと思う。

だって、お互い違うところをみて、違うところを扱うのだから一緒の訳がない。

でも、この違いが何故か一致をうむのです。

自然という先生が教えてくれるのは、二つの異なるものが合致するとエネルギーが生まれる。


こうして行う上で、お互いがお互いを活かしあうためには、やはり専門性を知り、尊重しあわないといけない。

獣医師は医師だからこその、医学を扱い、教育の専門ではない。

トレーナーは指導者だからこそ、教育を扱い、医学の専門ではない。

これが今は混同しているから、その不利益は飼い主さんや犬が被ることになる。


犬の行動問題が起きた時、いがいと病気の初期サインであることが多いことを獣医師と一緒に連携してわかった。

ほめるばかりでは解決しないことも多く、そこに病気が隠れていて、その治療をうけてからもう一度観ると本来の解決すべき共育の問題が見えてくる。


その逆に教育から治癒をサポートすることがある。

獣医師にはトレーナーとの連携が必要だと思う。

そしてトレーナーには獣医師との連携が必要だと思う。


それは誰のためか?飼い主さんと犬のためにです。

問題が発生した時、まずは獣医師の鑑別診断を受けることが安全第一になる。

それで病気でなければ、家庭犬トレーナーやカウンセラーを頼ってくださればいい。

痛い、苦しいが言えないからこそ、まずはそこから入門してほしい。


私はそうした流れがあたりまえになるように、奥田獣医師とこれからも一緒にいろいろと発見していきたいと思います。



楽しい