ガイドのいない生きる道 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

寒い、暖かいが激しい毎日。

体調を崩されていませんか?

お気をつけてお過ごしください。


共に生きる・・人と犬が共に生きていくうえでやはり私はガイドとしての人間の立場を再認識しないといけないと感じる。

何も指示や教えなく、可愛がるだけは、共生ではなく娯楽だと思う。

犬にしてみたら訳もわからない生物と暮らし、何もわからぬまま甘えてきたり、怒り出す、理解に苦しむ人間と暮らすのは、相当な精神疲労につながると思う。

買い主はいても飼い主がいないと思う。

食を司令(管理と提供し、生活管理を行う主人)が飼い主でないといけない。

そこには、人間社会の生き方を犬にわかるように、根気よく教え続けていかないといけない。


そして彼らは彼らの生き方がある。

それも考えてあげなくてはならない。

癒しのために生まれてきている犬ではない。

みな、人間によってそれぞれの特性を強化されて作り出されている生命なのです。


狩りをする、嗅覚を使って獲物を見つけ出し解体して食べるのは、彼らにとっては生きる喜びでもある。

生命維持の根本である、捕食さえも否定されておやつでいうこと聞くなんてと言われてしまい、あまりにも人間の身勝手が行き過ぎてしまっているように感じる。


犬と生きるガイドになる。

それは権力者でも、権限でもない。

教えること、そして相手は犬であるとことを認めて、犬が理解しやすい手段で指導するのが犬のガイドではないか?


今一度、犬という動物は・・そこから認め、その犬が人間と暮らすということはどうゆうことなのか?そこから考えていかないといけないと思う。

人間的な優しさだけでは、彼らの救いにならないこともある。

等身大の犬を受け入れて、そこから現在を見直し、未来を築く。


セラピストによって過去を整理し、現在をカウンセラーによって見つめるようにでき、未来に向かってトレーナーに指導を受けて築いていく。


こうした3連携で、飼い主さんをガイドし、犬をガイドする流れを作るのが今だと思うし、それが未来を変えることだと思う.

今、そうした指導者はそろってきているし、連携もとれているからこそ、それを飼い主さんに提供できる道ができれば、ガイドがいない生きる道はなくなるだろう。


どうやって人間と共に生きればいいのですか?

それを教えられるガイドをこれから増やしていきたい。

保護だけで終わってはならない。

予防という愛護と保護の連携。


これからは個の活動から連携の活動に変わるとき。

日の出前が一番暗い。

でもだから日の出も近い・・。

そう感じています。


皆さんはどうでしょうか?


道