冷え込んできましたね。
犬にとっても、私にとっても体の負担は夏と思うと少なくなりますが、疲れが逆に出やすくなってきました。
前回では、「ダメ犬なの?」をテーマに話し、飼い主さんがダメなのでは?ということまでいきました。
実はそこで終わりたくないというか、そこで終わりではなく、むしろそこからが始まりと言えると思います。
私はダメ犬でもなければ、ダメ飼い主でもないというのが結論です。
中にはダメ飼い主もいるかもしれませんが、ダメ飼い主にしているのは誰でしょうか?
私はこう考えています。
その人がもし犬を迎えられなかったらダメ飼い主になれたのか?
どうでしょうか?
まずは、本当に飼える環境でもないのに、可愛いから、欲しいから、可愛そうだからと無理してでも飼わせているということがダメの始まりなのではないでしょうか?
保護団体から迎えれば良いことをしていると満足するのもそれはどうなのか?とも思います。
ペットショップで迎えても、イヌのことを学び相互理解に心がけて実践している飼い主さんも多くいます。
その逆で、保護犬を迎えて外に繋いで、放ってある子や虐待環境に住ませる飼い主さんもいます。
飼わないのも愛情です・・というキャッチフレーズを見たことがありますが、本当の愛犬家なら飼わないという選択も冷静にとれるはず。
でも、そこでそうなれないのは、モノとしての価値をつけて欲を満たす対象に化けさせてしまって、本当の情報ではなく、偽りな情報で、飼い主さんを騙してでも飼わせないといけない状況にある今の環境を見直すべきだと思うのです。
提供する側が悪い・・それも一方的だと思うのです。
そうさせない情報を提供すれば、そうした情報にも惑わされないだけなく、それ自体ができなくなれば、提供する側が悪いとはいえません。
しかし、提供することも、迎える側もそれだけ責任が重いということには差はないと思うのです。
何事も結果が起きる原因があるものです。
結果ばかりを責め立てても、それが発生する種を見直さないと何も変わらないものです。
ダメ犬でもなく、またダメ飼い主さんでもなく、逆にダメはダメ!になる社会作りの動機づけをしていかないといけないと思っています。
結果は?それはわかりません。
でも発信していけば、0ではありません。
ダメ犬、ダメ飼い主も死語になる共生作りに一歩ずつ行動したか、しないか?それだけです。
これからそうならない社会に向けて、活動していくのみですね。
ダメレッテルに視点を向けるよりも、素晴らしい実行をしている飼い主さんに視点が向けられる社会になって欲しいと思います。
本当に目立たない、逆に後ろ指差されている、素敵な実行している飼い主さんと犬がいることを評価してあげたいですね。
