統一のむつかしさ | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

すっかり秋らしい日々になってきました。

イヌと暮らすということ、向き合えば向き合うほどいろいろな苦労もあるなぁと感じます。

イヌを迎えて育てるうえでの基本である、家族ルールを統一することとあるが、イヌを迎えるまえに家族でしっかり話し合い勉強して決めた方なら、まだいいですが。

イヌを迎えてトラブルが起きた時、やはり家族のイヌとの向き合い方のバラバラが原因にある。


でも、適正飼養も容易だけど、容易じゃない。

良いことだけど、それを理解してもらおうと家族で話して、理解されないと喧嘩になる。

イヌとうまく暮らすためにと初めても、それが家族の不和になる原因も少なくない。

そうすると、その方は挟まれたストレスを受ける。

きっとむなしさが残るだろう。

イヌのしつけ方よりも、自分たち人間の家族のしつけ?説明と統一化が非常に難しいと思う。


色んな個性がイヌにもある。

でも、やはり最終的には、その家族の影響が必ず出てくると思う。


人同士の共生がちゃんとできなければ、他種である犬との共生は難しいし、迎えてもかわいそうにさせるだけだと思う。


イヌを迎えて、家族もイヌも共に幸せに・・それは目標ですが、現実は本当に難しい・・と感じます。

イヌのしつけ方や教育に悩むことは少ない。


飼い主さんもきっとそうだと思う、

一番身近な自分や自分の家族との葛藤の闘いだと思う。

イヌもそれぞれの人によって対応が変わればノイローゼになるだろう。

人間だって、周囲の対応が皆違っていたら混乱と不信を招くと思う。


人間の共生・・これが一番のモンダイであり、課題ですね。


はい!