もう一方からの保護 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

夏らしい日はいつだったのでしょうか?

そんなことを考えているうちに涼しくなってしまいました。


イヌという動物。

私たちはすっかり自分たちの都合のいいファッションの一部のようになり、彼らの本来のニーズを忘れてしまっていることを感じています。

おとなしくて、お利口・・ただ自発性行動をとらずに寝てばかりいる。

これって健康でしょうか?

ボーダーコリーは何をする犬で、どんな環境、暮らしが必要なのか?

何のためにその犬種が必要だったのか?

これを忘れてしまうことがどれだけ危ういのか?

やはり今一度考えなおさないといけない。


こだわりなくとりあえずイヌがほしいから保護犬を・・私がイヌならこだわりないから、どれでもいいからなんて理由で迎えるのなら、それは彼らにすごく失礼だと思う。

かわいそうだから・・日本人は情は深いが、かわいそうだから迎えるというのは、それは情ではなく自己満足だと思う。

保護犬を選択するしっかりとした理由・・彼らと暮らすなかで自分は何を学び、教えるべきなのか?

まずは、どうしてこのイヌは保護犬として生きないといけなくなったか?

そこから考えていくことから始まると思います。


教育は人間の子供たちに必要なように、人間と共に生活をするということは、人間の子供に限らず教育は必要です。

犬がイヌの中で暮らすのなら必要ないかもしれない。

でも犬が人と暮らすということは、犬としての常識がいずれ問題と呼ばれるようにことを避けないといけない。

そうした理由で犬だけでなく、飼う人間も共に学ぶ必要があると思うのです。


彼ら犬たちも、迎える人間もそれぞれの種を尊重するために、知り合い、教えあい、絆を結ぶ協調の場が学校だと思います。

人間社会で生きるためのスキルを知らない、知るという機会を与えないことは、私は非常にかわいそうなことで、人間の怠惰だと思うのです。「


私は共育できる学校と指導者を増やしていくことが、私にとっての保護活動なのです。

私はそうした方向からの保護活動として、共育の普及を目指します。


犬種にこだわり、その犬種を飼おうと考えて迎えるということは、それだけ相手のニーズ、特性を理解して自分のライフスタイルと適合して迎えることになれば、安易な放棄もなくなっていくはず。


そんな未来を私は築きたい。


仲良し