家庭犬トレーナーとして、そして養成の目標 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

昨日は、岐阜の雨に少々恐怖心を感じました。

いつ避難勧告がでるのか・・近隣は避難勧告出てたので。


そんな中、私は家庭犬トレーナーとして、そして同じ協会認定トレーナーの目標として、いつも話していることを文章にしてみました。

長いですが、私にはこんな目標がある。


私たち、一般社団法人国際家庭犬トレーニング協会認定の家庭犬トレーナーは“飼い主さんをトレーナーに育てる、人と犬の暮らしを築くプロフェショナルトレーナー”を目標に活動しております。イヌの飼い主教育の専門家(プロ)でもあります。

様々なイヌの飼養に関する事故、トラブル、マナー悪化、飼育放棄、殺処分に至るまで“すべては人によって起こされている社会問題”であるのです。

 

 しかしながら、犬たちに目を向けすぎる一方、当本人である私たち人間側に改善策が向けられていない状態では、本当の意味で犬を愛護しているとは言えません。

むしろ、それを放置して保護ばかりが盛んになり活動が大変になる一方、予防策を忘れてしまっていると言っても過言ではない。

 その中でやはり本当にイヌもそしてイヌを飼う人も幸せに暮らすための適正知識や教育を普及させる活動こそが、私たちの目指す愛護活動であるという心構えで専門家養成をし、そして飼い主さんがイヌを管理、育児、行動管理、教育、ケアのできるように指導をしております。しかしながら、こうした飼い主さんへの教育普及に関して社会的にも受け入れられ、応援されている訳ではありません。


 その理由として職業犬訓練(警察犬、訓練競技会などの訓練)と共同生活を目的とする教育訓練(家庭犬共育)の混同が、家庭犬飼養における適正認知の障害となっていることも事実です。専門家の混同化も問題です。やはり専門性が異なるのは事実で優劣を言っているのではないので誤解はなきようにお願いします。専門性の尊重が必要なのです。

 

 イヌと暮らすニーズに応じた専門家を選択できる情報提供も私たち専門家の責任でもあります。こうした現在の実情を踏まえ、私たち一般社団法人国際家庭犬トレーニング協会東海支部では、イヌを安全、そして幸せに暮らせる、育てられる、教育できる知識、スキルを持った飼い主さん育成をしていくプロ(専門家)としての飼い主さんの指導スキルやケア、解決スキル、飼い主さんに迫るペット依存の予防、カウンセリングからペットロスを防ぐメンタルトレーニングスキルを養成カリキュラムに取り込んだ日本でもまだ数少ない家庭犬共生専門教育養成機関を提供しています

 

 そうした人とイヌの共生(共同生活、暮らし)を実現するための“共育”(人とイヌが共に学び、共に育みあう)を展開し、飼い主さんが愛犬に人間との暮らし方を教えられる、そして成長発達、月齢に応じた「適正教育」の提供で心身ともに健全に育成できることで、

人とイヌとの社会問題を起こさせない、起きないことを目指して、専門家を目指す家庭犬トレーナー(飼い主さんを育てるトレーナー)です。

 “イヌを訓練する時代から、飼い主さんが訓練を受ける時代へ”を目標に、現在の共生に必要な専門知識、技術を習得した専門家を社会に広めて健全な共生社会の実現を目指してまいります。


 教育を普及させるためには、その専門家養成が急務であり、教える人がいてこその普及実現です。専門家の養成と並行して飼い主さんの教育受講普及と教育ニーズの向上を目指します。



目標は立てないと指針を見失う。

そんな中で私は仲間とこんな未来をめざしたいと思います。


ともいき