飼育放棄から飼育責任放棄をくいとめる。 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

梅雨も明けましたが湿気の多い日々が続いております。

我が家の愛犬も10歳。

この夏にそけいぶヘルニアで、調子を崩しました。


私はイヌが大好きで家庭犬トレーナーになった訳ではないので、私はちょっと違った視点から人と犬の共生をサポートしている。

イヌを助けたい・・というよりも命を大切にして欲しい・・そんな願いで日々務めています。

日本で不足しているところはやはり飼い主さんのケアであり、スタート地点でのイヌを迎える責任を問う時間も相談もない。

心の準備を整えぬまま、人間ではない異種の命を迎える。

飼育放棄の前に、私は”飼育責任放棄”があることをくいとめる措置も保護もない。

私は、飼育責任を放棄しないために現実であり、目の前の危険や無責任から目をそむけさせず向き合ってもらうことができればいい。


それが出来たら飼育放棄も殺処分も起きないのだから。

起こさせない・・それはやはり責任放棄ではないだろうか?

私はしつけトレーニングを普及させるというよりも、責任意識を普及させたい。

私の大切な右腕である、Hトレーナーも同じだと思う。


だからこそ、ドッグオーナーズスクールで、そもそも保護が必要ない流れを作るための発信でサポートをする。

すぐには結果は出ないし、向き合いたくないかもしれないけど、綺麗事ではなく真実の命と命の育み、重み、苦しみを背負って向き合いあえてこその初めて”共生”と言えるのではなかろうか?


人間の一方通行な愛情や愛情行為の善を認めさせる、満たすために犬が存在しているのではない。

イヌはイヌとして生きるために存在している。

私達人間は身勝手でありながら、他者を愛するということ、受け入れる、理解しようとするという受ける心を持つ。


責任逃れという遊びという放任が流行している今、私はあえて責任と向き合ってもらうことを大切にする意識を普及できれば、私はこの活動もやらなくていい。

日本にはまだいない責任という糸で”ツナグ”の役割を知ってもらうこと、向き合ってもらうことができたら、目標達成だと思う。


その道は長い道のり。

簡単ならすぐに出来ていること。

中々出来ないからこそやる意義ある。

最終的には、人間が幸せにならなくてはならない。

本当の幸せは人もイヌも相互幸福が当たり前だから。


世の中、楽しい、楽ばかりではない。

むしろ、辛い、苦しみの方が多いと思う。

それが生きることであり、生きる力を育んであげれば、苦しみを乗り越えて楽しい時間を過ごせる。

楽しいも育てないといけないが、甘えさせる、甘やかすことではない。


最近は、何か紙切れのように捉える人が多い。

優しいには、厳しさがある。

言葉というよりに、葉には表と裏がある。

陰と陽があるのが自然の道理。


自然の道理に沿って、命を活かすこと。

それだけで私はいい。


何も訓練技術を皆に教えているのではないのだから。


命の道理