自分と会えた日~MAEMUKI駅伝参加~ | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

梅雨らしい日々が続いております。


先週金曜に私は非常に貴重な体験をさせて頂きました。

MAEMUKI駅伝のチーム明里として、患者会のメンバーとして一緒に参加させて頂きました。

明里さんの歩いてくる姿、そしていつも笑顔で頑張る姿、共に闘うメンバーの仲間の人たち。

私はすごく大切なものを気づかせてもらえた素晴らしい時間になりました。


何のために、何を受け継ごうとしているんだろう?

自分は日々の業務に呑まれて、自分を見失っていたように感じました。

でも、この駅伝が違う意味で、私は自分と久しぶりに出逢うことが出来たのです。


その私は


「殺処分などで罪なき動物が殺される社会。すべては人間が起こしているもの。そうした動物を一生懸命保護している方達がいる。一緒に保護活動に参加することも一つだが、こうして手放すことを防ぐための活動がないんじゃないか・・。原因から変えていかなければ、保護活動だけでは助けられないと想い、保護活動者の方達も支援するという意味で、私は一般飼養者に適切な知識と教育や管理のできるスキルを養ってもらえるオーナーズスクールを提供し、飼い主さんをトレーニングして捨てさせない、捨てられない社会を原点から気づいていこう」


そんな想いで満ち溢れています。

私がしたかったのは、こうしたことを啓発し、しつけという一つのツールが、イヌの苦手な方とイヌの飼い主さんを結び、飼い主さんとイヌを結ぶことにも気がついたからこそ、この共育(きょういく)普及なくして、人とイヌの共生はありえないと想い、私はこの仕事をしています。


お利口だからべつに・・ではなく、だったら周囲の為に学んでいただき、皆でマナーという共通ルールや町単位での飼い主さんのマナーや社会化ができれば、イヌも飼い主さんも、そしてイヌを飼っていない方も、苦手な方も”安心”してくれる街になる。

それが私が目指した街づくりプロジェクト。


土日のイベントをしながら、自分のすべきことを思い出せました。


これが自分がこの仕事をしている目標であり、理由であったということに気がつけました。

時々、忘れてしまった時に私達は迷います。

そんな時、一度立ち止まってみる、またはこうしてだれの為に、何を繋ごうとしているのか?を考える。

そんな時間が大切だと思いました。


私は今一度、この想いの実現の為に活動していきたいと思います。

飼い主さんとイヌだけが楽しいだけを提供することを私はそれだけを望んでいたのではなく、私はもっと大きく、飼い主さんとイヌたちが社会から迎えられて、共に生きられる社会で楽しんでもらいたいと想い、そのためには、辛きこと、都合の悪きことも受け入れて乗り越えて良き景色を見てほしいと願い、指導させて頂きたいと思っています。


またMAEMUKI駅伝で頂いた、MAEMUKIなタスキを誰かにバトンタッチできるように頑張りたいと思います。

本当に素敵な時間、感動を与えてくださった明里さんやその周囲の皆さまに感謝と勇気を頂いた一日でした。


チーム