短気! | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

今日は風が強いですが、最近は暑い、涼しいの差が激しく体に負担が多いと思います。

皆さん、気を付けてお過ごしください。


私の最大の敵であり、味方である”短気”。

20代は瞬間湯沸かし器と渾名を付けられた。


ドッグトレーナーとしての自分は非常に短気で、これを耐えることにかなり修行した。

でも、家庭犬トレーナーとしては、穏やかに気長に指導する。

私はドッグトレーナーとしての自分をあまり出さないようにしている。

自分に負ける、自分が上手くできなかったこと、もういいやと思うことが許せなくて、本当によく自分に当たった。


そして、ドッグトレーナーの時の自分は、いい加減にやっている相手を見ていると無償に腹が立つ。

短気と言えば聞こえがいいが、”我がまま”という言葉は適当だと思う。


短気を良いように言えば、”一所懸命”だからこそだと思う。

いい加減な気持ちなら熱くはならない。


どんなに素晴らしい知識を持っていても、技術を持っていても、最終的には私は人間という生きた魂、熱のある温かさで救われ、救えると思います。


すごい先生だけど、何か熱を感じない人もいる。

どれだけ知識が素晴らしくても、それを魂の炎で燃やさなければ温かい熱は出ない。

私は理屈ではなく、最後はこうした命と命の熱が熱を動かし、生きることで救われるのではと思っています。


点火効率がいい時は短気でもあるが、でも燃費が悪い。

ゆっくり炭のようにじわじわと燃えることも必要。


この使い方を上手くできることが生きることが上手くなるのかなぁと最近思う。


私達のように教える仕事は、同じ言葉で感謝され、恨まれる。

それは同じ言葉なのに・・。


そんな時に短気と気長を上手くその場で使い分けることができれば、上手く進めるだろうと思う。


時には短気も必要ですね。

あまりじわじわしすぎて、最近炭の火が消えかかっているように、自分の心の奥底で感じている。


命の炎を燃やして、時には短気で、時には気長で命の灯火を燃やしていきたいと思います。


そしてその炎で誰かを暖められる存在になれるように、これからを目指したいと思います。

目標ですが。



kokoronodoujyou