私も色々と家庭犬トレーナーとしてのメッセージを発信しています。
飼い主さんの耳の痛いことも多く言います。
でも、飼い主さんを虐めている、叱っているわけではありません。
イヌで苦しむのは、だれでもなく飼い主さん自身だからです。
苦しんでほしくないからこその私は発信だと思っております。
皆さんに是非考えてほしいことがあります。
本当にイヌを迎えられるか?よく考えてほしいのです。
一度迎えたら数十年という時間を共にするのです。
イヌを迎えるということは、色んな意味で自分たちの生活制限や拘束されます。
そして、予防医療、教育(トレーニング費用)、トリミング、フード代、医療費などの経済的負担があります。
そして時間も人間の子育て同様に、命を迎えるわけですから放っておくわけにはいきません。
生活にゆとりはありますか?
子育てで手いっぱいの状態で、イヌを迎えて、経済的、生活のゆとり、個人のメンタルキャパシティーを越えませんか?
もし、少しでも無理と思われるかた・・・私は迎えないのも愛犬家としての大切な選択だと思います。
特に日本では教育費が想定されていませんが、教育(トレーニング)をしてあげないということのイヌと飼い主さんが抱えるリスクの大きさをあまりにも軽視していることに私は本当に心痛めます。
可愛そうと捨てられたイヌを観る前に、そうならないためにイヌも私達飼い主も学び合う相思相愛の育児の実践という暖かい愛の実践ができるのです。
何もわからないイヌたちに、教えもせず問題レッテルや飼えないと放棄するのもイヌもそうですが人間も心に傷を負うのです。
これからは予防で人もイヌも愛護する・・それが愛護視点であり、共生の基本であって欲しいと思います。
上記を満たせないのに迎えるのは、本当に迎えられたイヌもかわいそうです。
かわいそうにさせないためにも、よく考えてイヌを迎える、犬種も本当のそのイヌがどんなイヌでどんな行動特性があるか?をよく学び、将来の問題となる行動を想定してください。
ちょっとしたことを心がけるだけで、大きく結果は変わります。
無理や欲しい欲求に任せずに、よく考えて迎えてあげましょう。
自分たちのイヌとの暮らしの幸せのためにも。
