最近、子どももイヌも過敏になっているなぁと感じるストレス。
ストレスかかるからかわいそう・・という言葉をよく聞きますが、ストレスってすべてなくしたらどうなる?
なくなったら、私はそれがストレスのような気がします。
この世に生まれて肉体をまとったこと自体ストレスではないでしょうか?
もちろん過度なストレスは毒になると思いますが、適度なストレスは必要だと思うのです。
何でもそうですが、バランスではないか?と思うのです。
あまり過保護になりすぎて、逆にストレスセンサーを過敏にさせている方がかわいそうなのでは?と思うのは私だけでしょうか?
腸内環境と共生という部分では共通点が多いように思います。
悪玉菌は悪者と思っている方がいますが、悪玉菌も必要で体に大切な働きもしてくれています。
ただこれが増えすぎると体によくないだけで、まったく要らないわけではありません。
同じように、色々と思い通りにならないのがこの世の共生。
だからこそ、私はストレスを心配するよりも小さな頃からその環境が快適だ、苦痛でない有る程度の耐性を育ててあげれば何も心配することもないように思うのです。
逆にストレスが・・と言わない人の方がストレスをかけない環境を提供していて、ストレスを心配する方の方がストレスをかける環境を提供し続けて、ストレスが心配とずっと行っているように感じます。
過度な恐怖や不必要な恐怖などのストレスは必要ないと思いますが、人と接する、家以外の場所にいくこと、他のイヌと接触する時の自制をするストレスは私はあえて必要で、それを耐えられる力を育んであげることが本当に相手を思いやることに繋がると思うのです。
可愛い・・可愛そうという慈悲魔という鬼が心に宿ると言われています。
過保護、過干渉もほどほどにしてあげることが一番のストレス回避だと思います。
一番ストレスを与えている対象が自分自身だと気づけたら、そんなに心配することはないでしょう・・。
