命授かってうまれる | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

命を授かってこの世に誕生する幼き命。

皆、親を必要として育みという愛を受けて成長する。

種をまいて、花咲くことを楽しみに小さな芽から大切に育てる。

子もイヌも同様に、最近はこの育みが忘れられてしまっているように感じる。


かわいい、かわいい・・これは見ているだけ。

かわいそう、かわいそう・・これは良い親を演じ続けるために、子の機嫌を伺って何でも合わせる。

それで親にとっては良い子だが、思い通りにさせないと兇変する。

権限、権利で子の意思を無視して、ただ自分の思い通りになるように我をもって抑え込む。

これは育みではない。


しつけというのは「生きる知恵」を得る心の育みだと思う。

これがなされていない幼き命は、心育まれずに苦しんでいる子が本当に多い。

我慢力、これが自制力となると、自立ができ自由となる。

しかし、やりたい放題で育てて、自由はない。


この子直りますか?私はこの質問が一番悲しくなる。

直りますか?この子は親から心の育みを得られなかった、生きる力を育ててもらえなかったのであり、逆にその親が直りますか?と聞きたい。

ほとんどは何故私が??と怒る方が多いか、変わらずに子だけを自分にとって都合の良い子を求める。

気づけない、改善しない、変わろうとしない、実行を嫌い人が本当に多い。

それでは、何も変わらない。自分のまいた種をいつかは刈り取らなければいけないのも自分だから。


束縛はこの世で生きている以上避けられない。

しかし、幼き時には親に束縛という保護を受けながら、生きる知恵となる心を育んでもらう。

その中で、今度はルールという保護という束縛の中で、自己責任の中で自意識で判断して生きられるようになれば、、それが自由だと思う。

しかし、子の頃から好き放題にされた子は、自立力を育んでもらっていないために、いつまでも親の束縛に苦しみ、それにもがき苦しむ。思い通りにならないと、咬む、吠える、暴れる、破壊する、怯える・・皆生きるための心の力を育ててもらえなかった子たちの心のSOS。

ルールという束縛よりも、親の束縛を永遠とうけないと生きられないように生贄のようにしていることが一番かわいそうだと思う。


この生きる知恵を得る心の育みである「しつけ」がわからなくなっていることを日々感じる。

そんな方達と今一度、気づき親として自分を見直してから始まる人たちと共に私も育まれていきたいと思っています。

親力のトレーニングが必要で、それで親からしつけという心の育みを見てほしい。


人間にとって都合のいいように犬が愛玩具や癒しという自分たちだけの都合で命を粗末にすることをやめて、今一度犬をしつける心の育み方を学ぶにくる飼い主さんから親へと成長できる教室をこれからも提供していきたいと思います。


命授かってこの世に生まれてきた尊い命。

それらを育てることが、人間がすべき親として、迎える責任だと思います。


咬む、吠える、思い通りにならないと暴れる、言うことを聞かないと叩かれたり、蹴られたり、バカにされている命を見てて、私には惨めにしか観えない。

バカ犬と呼ばれている尊い命を、卑下するその親の心に悲しくなる。

人が心の育みを見失っているだけで、命育まれない犬達がもがき苦しみ、彷徨う。

どうしたらいいかわからなくなっている子たちを導き、自由という自立を得るための育みを受けられる社会にしていきたい。


そうすることで、飼育放棄や殺処分という結果に情を流す前に、原因から改善する行動をしていき結果を変えることができるはずだと思うから。

本当に尊い命を授かった大切な命が、育みを得られる世になるように、私は人とイヌが共に生きられる社会を築きたい。

それは、形は違っても子どもたちが育まれる社会にもつながると思うので。


逃げずに自分が育みを忘れてた、暴力や怯える子たちを勇気をもって向き合うために、私たちのところに来て頂き、自らが親になるために努力してあげてほしい。

それが共育という育みとそれが本当の意味で「共生」になると思います。

命が育まれて、心恵まれる日本となりますように。



ファミリードッグトレーナー田中利幸のつぶやき-命の恵