生きる知恵の学校 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

クーガーのブログ-清

私は、日々イヌから教えられる。

人間ってなんて甘えん坊で、駄々を捏ねる幼稚なんだと。

人間社会はとても便利になり、どんどんと手抜きで、コンビニ、インスタントに要求の良き反応を得ている。

しかし、その分「努力」「懸命」が嫌いになっている。


そうなってくると、自分で努力しないと満足しない心はどんどんと欲求不満となる。

そのはけぐちがイヌになり、相手の気持ちをわすれて自分の欲のみを満たそうと保持する。

イヌが問題だと、自分の言うことを聞かない、自分に性格が合わない、このイヌを直せと言いたい放題。


すべてはイヌの問題ではなく、私達人間が作った行動の問題なのだから、人が変わらずして変わるわけがない。

トレーナーも、獣医さんも神様でない。

でも逆に神様なら試練を与えるだろう。そえが本当の愛だから。

私も飼い主さんに冷たいと言われることが多い。

でも、温かいと言われたら逆に困る。

ぬるま湯で甘やかして余計に辛い想いをさせてしまうことになるから。


サービス業だからお客様様には私はしたくない。

特にこのドッグオーナーズスクールにおいては。

イヌという命と人間という命が共に生きるというすごく重い、貴重な時間を預かる。

そこに物を売るサービス業の理念を入れたら、イヌを物にすると同じになる。


ある意味、イヌをつうじて生きるということに気付く場であってほしい。

生きる知恵の学校が、家庭犬の学校だと思う。


イヌは日々、懸命に生きて、そして懸命にしつけをして自分の生きる優位を確立している。

決して楽なんてしていない。

何をされても人と共にいる。

これは一番苦しいことでもあると思う。


飼い主である、私達は面倒だ、自分を反省するなんて、無理無理と努力も懸命面倒になっている。

教育しなくなった、出来なくなったのに、それに気付かずイヌを責める。

そして偉くなってイヌをいい子、悪い子と評価する。

評価している時点でもう止まっていると思う。


イヌ以上に努力、懸命に生きる。

そして真剣に彼ら命と向き合ってあげる。

それが本来の人間愛ではないかと思う。


最近は、大人しい、言うことを聞いてくれると良い子、可愛がる。

でも、それを反すると体罰(叩く、怒鳴る)をして、また好き放題にして、体罰を繰り返す訳のわからない人になってきている。

これは恐ろしいことだと思う。

命と取引している。教育ではなく、愛の取引をしている。

これは共生とは言わない。狂生だと思う。


イヌは一週間で本当に頑張って改善してきてくれる。

でも人間に同じことを要求されたらできるだろうか?

この凄さを認めずに、どんどんと自分がカッコいい立場でなくなると、恥を書いたと辞め出す人。

イヌも子どももできるのに、親の恥だけで、親があきらめてしまうことが多い現代。


それが一番恥だと思う。

もっと、人間が人間らしく生きることをイヌをつうじて学び直す、気付き直す時だと思う。

私達は人間としてできる。

それをやらないのなら、イヌを迎えない方がいいと思う。

人間が人間らしく生きることこそ、イヌが犬らしく人間社会で仕合せが良く生きれる。


これが目標であり、イヌがお利口とか良い子なんていう評価はいらない。

犬だって気分も体調もある。人間と同様でずっと完璧なんてありえない。

私たちだって一緒だが、でも止まらずに努力して一つ一つを築いてい課程が楽しいと思う。

良い子は悪い子になり、悪い子は良い子になり・・すべて自分たちの都合です。

これは評価ではないと思う。


イヌは生きる知恵を教えてくれる最大のチャンスをくれる。

癒しなんて自分勝手なことばかりを求めることよりも、イヌから学ぶという心養う本当の意養う(いやし)を皆さんに得て頂きたいです。


どんなに高学歴でも、知識たくさんもってても、実践しなかったらただの飾り。

実践という経験の知恵が一番の賢者だと思います。

イヌをつうじて、イヌの素晴らしさを見つける楽しみ、そして自分も共にその素晴らしさを見つける旅をレッスンという時間を通じて楽しむことを目的にして頂きたいです。


自分だって親のいうことなんて聞いていないから、それよりも自分で生きる力、どこでも生きられる力を育むことを目的にして欲しい。

かわいそうと言わなくていい実践をしてあげてください。そうしたら1000粒の涙よりも、一歩の実践の方がどれだけ美しいか。