イヌの殺処分、飼育放棄、社会でのマナー違反や事故・・これらすべてイヌの問題のように思われるが、実際はすべて人が作っている人の問題だという認識が以外とないように思う。同じ人間が起こしている問題。
だからこそ、人が変わらなければ何も変わらない。
イヌのしつけの問題ではなく、飼う方のしつけやトレーニングの認識や知識、技術面の未熟さが問題だと思う。
こうした意識が広まらない限り、イヌをどうにかしようとしても意味がないと思う。
... しかし、何をもってイヌとの暮らしが適正なのか?
そうした定義がないなかで、それさえも難しい。
こうした方が良い・・しかし良いという基準は多くある。
飼い主さんが講習を受けず、それぞれの解釈で良いと感じていれば、それで良いのだから。
良いと思っているからこそ、何も変わらない。
どうしたらよいのか?指針の定義が必要なような気がする。
悪いも何を基準に悪いのか?それさえもないことが一番の問題ではないのかなぁ?
イヌとの共生に、ゲージとなる定義がない以上、適正も存在しないと思う。何が良くて、何がダメなのか?何が適正なのか?それがないのに、どうやって良き共生環境や愛護を普及させるのだろう?
最近、専門家として皆さんに適正を伝えているが、その適正が何をもって適正なのか?飼い主さんにはわからない。
周囲やイヌのことを思いやって実践する人、自分的満足で実はイヌが苦しんでいる環境下で共生する人、どこに適正が働くのか?
まとめられない・・そこに普及さえ難しく感じる。
イヌとの共生の適正は学んで私はわかったけど、それをどう一般社会でわかるようにできるのか?私はその定義なくてわからない。
皆、正しくて皆間違っているのだから。
だからこそ、人が変わらなければ何も変わらない。
イヌのしつけの問題ではなく、飼う方のしつけやトレーニングの認識や知識、技術面の未熟さが問題だと思う。
こうした意識が広まらない限り、イヌをどうにかしようとしても意味がないと思う。
... しかし、何をもってイヌとの暮らしが適正なのか?
そうした定義がないなかで、それさえも難しい。
こうした方が良い・・しかし良いという基準は多くある。
飼い主さんが講習を受けず、それぞれの解釈で良いと感じていれば、それで良いのだから。
良いと思っているからこそ、何も変わらない。
どうしたらよいのか?指針の定義が必要なような気がする。
悪いも何を基準に悪いのか?それさえもないことが一番の問題ではないのかなぁ?
イヌとの共生に、ゲージとなる定義がない以上、適正も存在しないと思う。何が良くて、何がダメなのか?何が適正なのか?それがないのに、どうやって良き共生環境や愛護を普及させるのだろう?
最近、専門家として皆さんに適正を伝えているが、その適正が何をもって適正なのか?飼い主さんにはわからない。
周囲やイヌのことを思いやって実践する人、自分的満足で実はイヌが苦しんでいる環境下で共生する人、どこに適正が働くのか?
まとめられない・・そこに普及さえ難しく感じる。
イヌとの共生の適正は学んで私はわかったけど、それをどう一般社会でわかるようにできるのか?私はその定義なくてわからない。
皆、正しくて皆間違っているのだから。
専門家の方が疲弊、犠牲している今。
これを無駄にしたくないし、してはならないとも思う。
一歩一歩やるしかないですよ・・・これももし一歩一歩進んで前ならいいが、底なし沼にはまりこんで行って埋もれてしまったらどうするのか?
助けてはくれない。
結局、自分が犠牲になっていくなら動かないのも一つなのかもしれない。
専門家は放置された楯にすぎないのかなぁ?
