体罰という社会の現状 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

クーガーのブログ-入門

体罰が色んな方面で指摘されてくるようになりました。
私ももちろん、体罰式でスポーツも受けてきましたし、それで育った一人です。
でも、体罰を肯定しようとも思わないし、否定をしようとも思いません。
偏ることがもっとも危ないからです。

家庭犬トレーナーは科学的理論に基づいた方法で、相手に優しい方法で教育(学習)する理論と実践を学んできます。
だから体罰は何故いけないのか?その意味を知っています。

犬のしつけとトレーニングはわけて考えたいと思います。
良き行動を取らせるように教育していく目的で行うのは「トレーニング」であり、それを施行するプロが「トレーナー」です。

ここで見失ってはいけないのが「目的」であり、本来は「良き行動を増やし、より安全な行動を身につけ行動をとれるようにする」ことであり、その子の性格や考え方を指導するものではありません。
「公私混同」ということばがありますが、今の体罰は「公私混同」だと思います。
スポーツもよりよい動きで良き成果をあげるには、やはり体罰は副作用が発生し、有効的ではなく、むしろ逆効果を招きます。
良き行動を「強化(誉めたり、報酬を与える)」ことで、その良き行動が確実に増えていき、レスポンス(反応)もよくなります。


同じ反応でも、誉められて動く動きと、罰をさけて動く動きでは、「心のゆとり」は全然違います。
しかし、体罰と違い誉める方法には、「信頼を築くまでに時間をかける」という点もあります。
だからこそ、結果や成果主義がこうした間違った方向に導かせてしまう要因にあることも忘れてはなりません。
トレーナー(コーチ)も成果がでない、結果がでない(罰)を避けたいからです。
結果がでないと「コーチが悪い」「教え方が悪い」と言葉による体罰を受けていくことで、防衛的に、体罰という行動をうむ連鎖ができてしまうのです。
体罰をした人を責めることは簡単ですが、それに至った理由までを考えてそこから改善していく策を考えないと、ただの批難で終わるだけでは間違った方向に進んでいくと思います。


私が指導する教室では、トレーナーがそうしたプレッシャーがかからないようにすることで体罰を防ぐシステム工夫もしています。
その為には、飼い主さんにも理解して頂かないといけません。
すぐに結果をだせ、成果を出せと焦らせたら、結果を急ぐには「体罰」しかないのです。
追い込んでしまうことは、逆に急を急ぎ、結果は効果なしにさせてしまうからです。
誉めて育てる方法は見た目も、聞いた感じもいいですが、それを実行するために厳しいルールを守ることができないと効果はでません。
そのルールのもとで行うことで負荷をかけることなく、最高のパフォーマンスが提供できます。


トレーナーはしつけをする人ではなく、科学的に行動(動き)に注目し、教育するプロです。これを人間性や犬性までを要求する、もしくは、そこが出来ていなくて相手に任せる姿勢がこうした先生やトレーナーなどが本来の仕事と違う「しつけ」にまで口を出さないといけなくなることも問題ではないかと思います。
皆で、体罰をしなくていい協力と共育こそが人間社会にも、そして犬との共生社会にも必要であることを理解してもらえたらと思います。
罰をまったく与えない方法は、事実上難しいと思います。罰と誉め・・しかし体罰は罰とは違うことも理解しないといけません。誤解なきようにしていかないとひっくり返ったその事が一番の体罰になりえないともいえないからです。

誉めて良き行動を伸ばす、歩ませる、導く、あくまで「自育」・・それがトレーニングという導きの補助です。これから注目されて興味を持って頂けたら素晴らしいまた進化だと思います。家庭犬トレーナーは実は教育学のプロです。犬だけでなく、むしろ人の教育メソッドで講師を務められたら、いい指導ができると思います。「ドッグトレーニングから学ぶ人間社会」是非広まればと思います。