いぬカフェ | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

クーガーのブログ-2013年成人の日

今日は成人の日。

新成人の方達、おめでとうございます。新星人みたいな響きでなんか違和感も感じますが・・。


2013年も始まり、もう半月が経とうとしております。

私の2013年の活動に「いぬカフェ」をやろうと思っております。

テーマとしては「犬がもし人間だったら・・」とイヌをイヌとして考えると自分がイヌではないからいまいち、しっくり理解できない。でも、自分で例えながら考えていくと、意外とわかりやすく面白く学べるものです。

そうしたもし人間だったらを妄想するカフェ(お茶でもしながらドッグワールドを理解する気楽な語り)を皆さんと共有できたらと思います。


もちろん、イヌは人間ではありませんから、そうした違いは認めてもらいつつ、心の世界においては共通点は多いので、そこに視点をおいて行います。

もし、興味のある方みえましたら、是非企画して頂き呼んで頂けたら開催します。

まずは講座、セミナーという重い感じの前にもっと気楽さが欲しいなぁと思ったのです。

私も元々イヌ好きではなかったけど、人間だったら妄想からどんどんとイヌの心理行動に興味がわき、この道に入ってきてしまいました。

そして、仲のいいメンバーでイヌがもし人間だったら妄想会の中で、イヌから学べることがいがいと多いことに気がついたのです。


私達の身近な夫婦や恋人とのかかわり、親子の関わり、対人の関わり・・関係やお互いが心地よく暮らすための共通ルール作りや、信頼関係を築いていく課程がよく似ていて、忘れていた大切なことを思い出せます。

そして、会社においても「指導する」というという点において、「誉めて育てる」というイヌの科学的トレーニング法が意外と使えるもので、ビジネスにも役立ってくるという、イヌって私達が忘れつつある大切な「育成」

ということを気付き直してくれることにも繋がるのです。

イヌを学ぶ、知ることは、イヌだけでなく、自分にかなりのメリットあることが学べるという「一石十鳥」になれることに気が付きました。

まずはイヌのことを学びつつ、会を重ねる度に子どもや夫婦関係の中でのしつけ方、教え方を学べるという幅広い学びが得られます。


会社の指導研修でも十分活かせる内容になってきます。

イヌという命を通じて学ぶことで、楽しくわかりやすく人への教え方、育て方(しつけ方、指導方)が身につきます。


イヌは人間の会話の円滑剤になるほどの存在です。

だからいぬカフェは、イヌを通じた大きな意味でのしつけや指導育成方法を学べる素敵な学びのお茶会になれば最高だと思っています。


講師ではなく、語り手として私はお話させて頂いております。


もし、興味ある方は今週日曜日に岐阜県関市山田1540番地7のNPO法人くれいどるさんで10時~12時までいぬカフェ第一回目を開催します。

お時間のある方は、是非ご参加ください。

申し込み先は、シャンプーハウスドギー店長星屋さんにお願いします。

090-3482-5400です。


うちで企画して欲しいという方は、一人1000円+(主催者のお茶代)×10人から申し込み受け付けます。

時間は2時間です。

遠方の開催では、それに交通費がかかりますので、ご相談ください。

こちらにメッセージやコメントを頂くか、もしくはIDTA東海支部のHPよりメールでお問い合わせください。

http:/www014.upp.so-net.ne.jp/wanwan110/


これがまた飼育放棄に繋がる飼い主の認識不足や間違えによる苦しみやイヌたちが理解されることで、放棄に繋げない活動として、私も行っていきます。

どうか、多くの場所で面白く学ぶかふぇでこうした予防活動に協力頂き、皆さんのわんちゃんが社会で大きな和みとしての役割となれることを大きな祈りとして、楽しみたいと思いますので、どうか認知とシェアや知人等や友人の集まりでの開催の話し合いなどしていただけたらと思います。


イヌも人間も集団の中で成長する。

カフェで皆のモヤモヤを祓って、気持ちよく、愛というぬくもりで包まれる社会を目指しましょう!