命を大切にしましょう!!
「いのち」とは何なのでしょうか?
私はいのちって何か?ずっと考えていました。
いのちを大切にする・・いのちが何かわからずに大切にしろと言われても・・そんな捻くれた小学時代。
そのまま、そればかりをずっと考えて生きてきました。
それを探していました。
わかっているようでわかっていないものって多いと思います。
日本人だからこその素敵な感性だとも思います。
何事も原点に戻れば答えはおのずと見つかるもの。
それが真実だと思います。
日本語の原点にもどると「いのち」という意味がわかってきました。
いきるちえ(生きる知恵)が「いのち」だということ。
どのように危険からのがれるのか?どのように食を得るのか?生きていくためにそれらを親が受け継ぎ、その種に必要な生きる知恵が伝えられます。
私達は数字を見なくても、舌で腐っている食べモノを見分ける知恵を教えてもらい、食中毒を防ぐのも生きる知恵です。
しかし、現在は、こうした「生きる知恵」を粗末にし、何でも自由だ、快楽だ、ポジティブだと陰を無視した理屈になってきてしまっていることで、犬の命を大切にする人が少なくなったように思います。
生きるとは「楽」ではなく、「苦楽」だと思います。
苦だけでもなく、楽だけでもない。
苦楽は一体であり、それぞれがそれらを感じるためになくてはならないもの。
楽を得れば得るほど満たされなくなり、苦を得れば得るほど少しで満たすことが「感じられる」のです。
感じて動かないと心は生きられません。それが私は「生心(せいしん)」だと思います。
感動は陰陽があってこそ、感じて動くもの。何が動くか?心が動く・・つまり生きていることです。
性が心が生きることを表します。
犬の師となり、人間と共に生きる知恵を授けられてこそ「師付け」だと思います。
形だけのお利口さんなら、それはロボットか?それとも意思を抜かれた奴隷です。
そうではなく、生きるという道をそれぞれで切磋琢磨しあうパートナーこそが、犬であり、しつけはイヌを思い通りにする目的ではなく、人間と共に生きる知恵を授けることだと思います。
そのために私達は師となる修行(勉強(座学)と実技(技))を積まないといけません。
自分は何も見返らず、犬だけを評価するのは傲慢の証。
それでまた癒しを求めるとは堕落です。
命を大切にしていない今。
今一度、命の意味を大切に、共生きを見直す時であると思います。
その為に私達家庭犬トレーナーは師を育てる指導者として、皆さんと共に自らも修行を積まないといけません。
「共育」・・まさしくこれからはこの時代だと思います。
ぜひ皆さんと共に「共に育ちたい」と心から想い、私も皆さんと共に育てていただけるように努めることが「命を大切にする」ことだと思っております。
私も我欲でまだまだ自分がぼこぼこです。
皆さんや犬と共に、修行に励んで人間になれるように努めていきたいと思います。
犬はそうしてみると、私達に生きるを教えてくれている先生にも見えてきます。
皆さんはどうでしょうか?
