※川島町の田んぼの様子
週明けにいつも通ってる田んぼの稲が既に実ってるのを見て驚きました。あれー、先週こんなに色づいてたっけな?早い所ではもう収穫が始まってましたよ。
まだ暑いことに変わりはありませんが、暑さ自体は先週よりマシになったのは感じて少しは安堵しているプロチョーネです。
先週は前の記事のようにどこにいたのか9頭も捕獲が続いて対処していたのですが、それに加えて珍しい依頼が飛び込んできたんです。
↑落花生畑や丘の家の周りをうろついていたオスたち
「閉鎖していた元々は寮だった建物の一室にハクビシンを閉じ込めてしまったのでどうにかしてほしい」(さいたま市内)
というお話でした。元々は建物の警報装置にハクビシンが引っかかり、職員の方が追いかけて部屋に逃げ込まれたところをとりあえず扉を閉めて閉じ込めたそうです。被害に遭ってるから、ではなく現在形で動物がいる状態での依頼はなかなかありません。この場合は直接捕獲が必要な上、放置すれば部屋の中で死なれるのは目に見えていますので僕のような人間が対処する必要大アリな状況なわけでございます。
できれば即座に対応したいところでしたがここで気をつけなければならないのが法律問題。自治体から年間の防除を委託される等して予め許可をもらっていなければその現場、依頼人の都度自治体に許可捕獲の申請をして許可をもらわなければこんな場合でもうかつに捕獲はできないんですよね。
というわけでさいたま市の担当課にこうした場合の許可についてお伺いしたら
・許可捕獲は通常の場合、継続的に動物の被害に遭っている場所を職員が現地を調査して被害の有無、捕獲の必要性を判断した上で出るものなので急な場面には出せない。
・かといってハクビシンを放置して死なせても動物愛護法的に問題があるので放置するわけにもいかない。
↓
そのまま部屋から逃がしてまた被害が続くようなら許可申請して。またはどこか遠くに逃がして。
ですって。現場は部屋が何十部屋もあって入り組んだ建物でしたから、そんなところで扉を開けて逃がしてしまえばどうなることやら。アライグマと同じかそれ以上に市街地に生息して色々と被害を出してるハクビシンを逃がしてしまえば捕まる可能性も減り、人に対する警戒心が強い個体を生み出して今後余計な被害を増やすことになるんじゃないですかね・・・?などと思いましたが、これ以上ハクビシンを放置するわけにもいかないのでひとまず捕獲をして遠くに逃がすこととなりました・・・。
今回迷い込んだのがアライグマであれば特定外来生物のため逃がすこと自体が法律違反で、さいたま市も外来生物法に則ってアライグマを駆除しているので(ハクビシンはあくまで鳥獣保護法に沿った許可捕獲による駆除)、「逃がせ」とは言えなかったと思います。
ハクビシンは未だに自治体によって許可捕獲の上で防除対象にしているところもあれば、アライグマではないので放獣するところとに分かれているので微妙な対応になってしまうわけです。そのおかげで年々ハクビシンはアライグマ以上に狭い都市部での暮らしが得意なこともあってさいたま市近郊や東京都の方で増殖しています。個人的に放獣は捕まらないハクビシンと被害を増やすだけなのでやめてほしいんですが・・・。
プロの業者としてハクビシンを前にして駆除できないのは嫌な気分ではありますが、ともかく現場に向かいました。
入った瞬間にハクビシン特有の臭い(ヴェスパさんによると「アーモンド的なかほり」だそうですが、鼻がイカれてるとしか思えません。僕の嗅覚ではどう嗅いでも肛門の臭い8割
なのですが・・・)が空気を満たしているのが分かりました
。
閉じ込めていろいろあって5日程経過していたので死んでいないか心配でしたが、部屋がかなり奥まったところにあってそこまで暑くなかったこともあって弱ってはいるようでしたが部屋の隅からこちらを見ていました。
こちらに向かってくるようなことはなかったのでまた出番がきたポール(https://ameblo.jp/ids-gaichu-h/entry-12609262927.html)を差し出しました。未だに成獣を捕まえたことは無いので慎重に構えましたが・・・
すり抜けられてさらに部屋の隅にうずくまるハクビシン。また捕まえようとすると下駄箱に入り込まれたりでしばらく格闘して・・・
なんとか捕獲。アライグマより体が細いので挟んでもすり抜けられないか心配でしたが、一旦つかんでしまえばしっかり捕えてくれたのでよりポールへの信頼感が強まりました。これならアライグマの成獣でも捕まえられそうです
。
これでひとまず状況は解決できたのでよかったですが、ハクビシンを遠くの、二度とここには戻ってこられないところに逃がすのは悔やまれました・・・。まあ、今回の対処で今後も急な場面にも対応できることが証明できたのはよかったですがね。
皆様もアライグマハクビシンへの対処にお困りならアイディーサービスか各自治体までご連絡下さいませ。