観音寺城(日本100名城) 6 本丸 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

5年前の更新を再UPしました。

 

前回の続きです。

今回は本丸です。

 

本丸です。

ここにある解説板は

 

観音寺城は山上が町ともいえる

大きな山城です。

弘治年間は1555年から1558年

までの期間に、石垣が改修され

ました。1568(永禄11)年には

織田家が入城しますが、家臣と

なった支流の佐々木氏に守らせ

ますが、1582年信長が亡くなり、

その時に明智光秀に攻められて、

安土城とともに落城します。

六角氏は戻らず、その後は廃城

になります。

 

下図⑬の石段です。

下から見ると

 

石段下の⑮から見ると

 

石段下の⑮から見たところです。

発掘調査の時に発見された石垣

です。発掘前は土に埋もれてい

ました。これは観音正寺の表参

道の石段に大変よく似ています。

寺の子院も山麓に移されたので

(今も残る教林坊は子院でした)

本丸などの曲輪は、寺の子院跡

を利用した可能性が大です。

寺と同じような時期に出来た気

がします。なので表参道が大手

道であった可能性があります。

石段の大手道の方が、外部の来

訪者に対してもカッコいいです。

なので、観音正寺を城に取り込

む前は、下図の本谷道が大手道

だったと考えます。

 

現在地にある地図です。

 

 

⑭付近に行くと

 

下図A付近の石垣です。

本丸裏門の石垣です。

 

観音寺城跡を守る会製作の図です。

 

A付近の本丸裏門の石垣です。

ここも角が算木積になってい

ない、野面積の石垣です。

 

発掘調査された時の本丸古写真です。

大量の生活用具が出土したので、ここ

で暮らしていたと考えられます。

 

裏虎口の外に出た所です。

後を振り返ると

 

本丸裏虎口外側から本丸内

方向です。この裏門の構造

は食違い虎口となっていま

す。

 

裏門を出た所には

太夫(殿)井戸があります。
深井戸が掘れないので、本丸

の高さより低い位置なので、

本丸に降った雨が溜まります。

 

拡大すると

 

太夫井戸です。

天井石もあり今でもきれいな水

が溜まっています。

 

A→B→Cと見て回りました。

 

A付近からB方向です。

昭和44~45年度に行われた、

本丸跡発掘調査からは、茶器・

硯・水差し・皿・壺などが見つ

かりました。礎石のある建物跡

も発見されています。ただ瓦の

出土が無いことから、屋根は檜

皮葺などであったようです。

 

B付近からC方向です。

 

C付近です。

土塁の上に石垣があります。

カメラを左に回すと

 

 

 

 

 

 

 

下図Cから外への道方向です。

石垣が途切れています。

 

CからDに移動しました。

 

上図Dから外への道方向です。

 

DからE方向です。

 

本丸の中央付近です。

 

E付近に戻りました。

本丸跡の石碑があります。

 

 

 

E付近からの石段です。

ここには門があったと

考えられます。

 

今回はここまでで、次回に続く

 

読者募集中、読者登録はここのリンクです。

希望があれば読者(フォロアー)相互登録を

します

1日おきに後午後8時半~9時頃に更新して

す。
登録では「相手わかるように」に設定して

読者登録してください。
読者様のブログはたまに拝見に行き、

「いいね」やブログ村・ブログラン

キング押してもらっていたら、礼儀

として、出来るだけお返しします。

1日あたり約50件のブログを見て

います。

Ctrlキーを押したままで、下の

ボタンを押すと画面飛びしません。

お手数ですがよろしくお願いします。

        下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                                         にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                         ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  

ポチお願いします。