弘前城(日本100名城) 4 二の丸から下乗橋へ | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

前回の続きです。

今回は二の丸から下乗橋へです。

 

下図⑨付近の二ノ丸内の風景です。

 

下図⑨付近の二ノ丸内の風景です。


上が北の案内板です。

 

画面右外が⑩付近です。

⑫の下乗橋が見えます。

 

下図⑪付近から⑫の下乗橋方向です。

桜祭り期間中なので人が多いです。

天守が曳家により移動されているの

で、そのあとに工事用の足場が組ま

れています。

 

上が北

 

大正から昭和初期の絵葉書です。

弘前城ではこの場面:天守と下乗

橋が一番有名な撮影スポットです。

 

明治時代の下乗橋と天守古写真です。

天守が移動してますが、明治の石垣

補修工事でも、曳家されていますの

でその時のものです。

 

⑩付近右の二ノ丸重臣屋敷跡です。

下の江戸初期の地図では侍屋敷

と書かれています。

 

江戸時代前期の正保年間の地図です。

 

⑪の右側にある弘前城情報館前です。

拡大すると

 

上が北です。

 

弘前城情報館入口です。

枝垂れ桜がきれいです。

 

登城コースから少しズレますが、

⑬付近に行くと

 

⑪と⑬の中間地点の堀角から

の撮影です。

堀の水は抜かれています。

天守の附近には工事用の足場

が組まれています。

 

⑬付近から見た本丸です。

孕んで修理中の石垣部分は

ビニールで覆われています。

 

石垣補修工事直前の写真です。

石垣の孕んでいるのが分かります。

このために天守も少し傾いたよう

です。

 

明治の古写真ですが、明治時代

にも石垣が崩壊したので、積み

直しされました。この時も曳家

工事で補修しています。

水はけの悪い状態だったのか、

近年またも孕んだために、補修

工事となりました。

 

2018年の曳屋工事中写真です。

孕んだ石垣補修工事のために、

天守は本丸中央付近に移動さ

せられました。石垣がはがさ

れています。今度は石垣の排

水設備を強化して欲しいです

ね。

高知城などにある雨水排出口

を追加するなどの工事をして

欲しいですね。

 

曳家工事の日程です。

排水設備の強化は書かれていません。

 

2015年の曳家体験の様子です。

 

天守内展示の江戸時代本丸模型です。

 

今回はここまでで、次回に続く

 

読者募集中、読者登録はここのリンクです。

希望で読者(フォロアー)相互登録します

2日後午後8時半~9時頃に更新していす。
登録では「相手わかるように」に設定して

読者登録してください。
読者様のブログはたまに拝見に行き、

「いいね」やブログ村・ブログラン

キングは出来るだけ押します。

 

Ctrlキーを押したままで、下の

ボタンを押すと画面飛びしません。

が飛ばされません。 お手数ですが、

よろしくお願いします。

        下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                                         にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                         ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  

ポチお願いします。