弘前城(日本100名城) 3 三の丸から二の丸へ | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

桜の写真を1枚追加しました。

前回のつづきです。

今回は三の丸から二の丸へです。


下図④付近から見た辰巳櫓です。

 

上が北の案内板です。

今回は三の丸の④からです。

 

下図の正保(1644~1648年)の絵図

から、三の丸は江戸時代武家屋敷でし

た。侍屋敷と書かれています。

明治になると弘前城植物園付近は、陸

軍第8師団の武器庫などになりました。

 

正保(1644~1648年)の絵図

三の丸は侍屋敷とあります。

二ノ丸も侍屋敷ですが、おそらく

重臣屋敷と考えられます。

 

上図辰巳櫓が木々に隠れて

見難いです。登城コースか

らは外れますが、内側の二

の丸から見ると

 

下図内側⑥の二の丸から見た二ノ丸

辰巳櫓です。お殿様がこの上から、

三の丸に来た八幡宮の山車を見物

したそうです。

他の城では櫓が2階ですが、弘前

城は3階なのがすごいです。

築城当時の天守は5層だったので

一般櫓を高さの釣り合いがとれる

3階にしたのでしょう。

 

辰巳櫓解説板です。

1・2層は4間(7.2m)四方の

同面積ですが、3層は小さく屋根は

入母屋です。

 

④付近から杉の大橋方向は

 

④付近から杉の大橋方向

 

④付近から右側に植物園の入口

があります。

 

下図⑤付近から杉の大橋方向です。

杉材で造られた橋なので、杉の大橋

と言いますが、1821年にかけ替

えられたときは、桧材を使い欄干と

擬宝珠が付けられました。

 

解説板です。

 

杉の大橋の上から両側を見ると

 

右方向の中堀です。

土塁に折れがあり、横矢掛かり

で攻撃できる構造です。

 

左方向の中堀です。

こちらも土塁に折れがあります。

 

上図⑤付近から市立博物館方向です。

 

杉の大橋上から二の丸南内門です。

橋を渡ると枡形になっています。

二の丸南内門も工事中でした。

 

工事前の二の丸南内門です。

 

門をくぐり内側から見た

二ノ丸南内門です。

 

二ノ丸南門の解説板です。

 

二ノ丸南門の屋根です。

雪に強い銅瓦で葺かれています。

 

銅瓦を外すと、屋根の木組みが

見えます。

 

登城コースから外れますが、

二ノ丸⑦から見た未申櫓は

 

二ノ丸の内側から見た二の丸未申櫓です。

櫓の名前は、天守から見た方角を12支で

示したもので、未申(ひつじさる)方向

は南西に当たります。 

窓形の違いがありますが、これも巽櫓と

同じ設計ですね。松林の中にあります。

 

二ノ丸内には⑨付近に大きな桜もあり

 

枝垂れ桜が見事でした。

この八重の枝垂れ桜は弘前で

見つかった品種だそうです。

 

桜の花びらが絨毯になっています。

 

逆光でマクロ撮影しました。

 

逆光でマクロ撮影しました。

八重桜です。

 

写真追加しました。

 

今回はここまでで、次回に続く

 

読者募集中、読者登録はここのリンクです。

希望で読者(フォロアー)相互登録します

2日後午後8時半~9時頃に更新していす。
登録では「相手わかるように」に設定して

読者登録してください。
読者様のブログはたまに拝見に行き、

「いいね」やブログ村・ブログラン

キングは出来るだけ押します。

 

Ctrlキーを押したままで、下の

ボタンを押すと画面飛びしません。

が飛ばされません。 お手数ですが、

よろしくお願いします。

        下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                                         にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                         ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  

ポチお願いします。