根城(日本100名城) 5 本丸主殿まで | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

5年前の難波パークス6月の花写真を

追加したので、再UPしました。

 

 

前回の続きです。

今回は本丸主殿までです。

 

木橋を渡った所です。

振り返り歩いた木橋を見たところです。

当時手すりが無く、簡単に撤去出来る

構造でした。

この反対側は

 

木橋を渡り右側の坂の上に

北門があります。

 

下図の木橋を渡った所にある北門です。

 

現在地にある本丸絵図です。

拡大すると

 

現在地にある絵図です。

赤い線に沿って歩きました。

 

東門です。

木橋を渡り左に行くと上図にある

東門があります。

坂を上る途中で中館の方を見ると

 

坂道途中から見た中館です。

 

東門をくぐると

 

下図のように納屋が見えます。

 

 

 

納屋の解説板です。

地面を30cmほど掘って

土間にしています。竪穴式

住居のような構造です。

食料貯蔵庫などに利用して

いました。

 

納屋の入口です。

 

観光客の親子が入っていました。

 

先に進みます。

 

右に曲がると主殿が見えてきます。

 

 

カメラを右に回すと

 

本丸の主殿です。

南北朝時代の復元建物です。

屋根は板葺きです。

 

主殿の解説板です。

当主が特別な来客に会ったり、

儀式や会議で使用していまし

た。儀式用の道具や、南部家

の家宝もここで保管していま

した。

主殿の柱には礎石がなくて、

掘立式だったようです。

 

主殿の間取り図です。

御殿にある玄関式台がありません。

台所から入りました。南北朝時代

なので、駕籠で来ることはなくて、

来客は馬で来たために、馬屋だけ

が充実しています。

料理は奥御殿で作りここの台所で

配膳して用意しました。

右端の板倉は現在管理棟になって

います。

 

今回はここまでで、次回に続く

 

読者募集中、読者登録はここのリンクです。

希望で読者(フォロアー)相互登録します

隔日午後8時半~9時頃に更新していす。
登録では「相手わかるように」に設定して

読者登録してください。
読者様のブログはたまに拝見に行き、

「いいね」やブログ村・ブログラン

キングは出来るだけ押します。

 

Ctrlキーを押したままで、下の

ボタンを押すと画面飛びしません。

が飛ばされません。 お手数ですが、

よろしくお願いします。

        下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                                         にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                         ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  

ポチお願いします。