柳本陣屋  5 織田長益(有楽斎) | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

今回は柳本織田家の始祖にあたる、

織田長益(有楽斎)です。

 

織田長益(有楽斎)肖像画です。

 

1547年に織田信秀の11男として

産まれます。母は信秀の側室です

が名前不詳です。(下図参考)
13歳年上の兄に織田信長がいま

した。

 

織田家家系図です。

 

1557年に織田信長と対立した織田信行

が暗殺されています。
織田長益が11男と言う事もあり、記録が

なく、若い頃から病弱を理由に戦には参

加していません。

1572年に織田信長の嫡男:織田信忠

が元服すると、織田長益 (26歳)は信忠

の配下となります。

1574年に織田信長が朝倉家を攻め滅

ぼした年に、尾張国知多郡を与えられ、

大草城を改修しています。
1581年の京都御馬揃えでは織田信忠・

織田信雄・織田信包・織田信孝・津田信

澄の後に織田長益の名があります。
また、1582年、左義長(小正月の火祭り)

での順は織田信忠・織田信雄・織田長益

・織田信包となっています。

1582年の甲州征伐では木曽口から鳥

居峠を攻め、木曽勢に助力して鳥居峠

を攻略しました。

降伏した松本城の受け取り役を務めま

した。また森長可・団忠正と共に上野国

に出兵し、小幡氏を降伏させています。

1582年に正室(信長守役の平手政秀

の娘)清との間に、次男の織田頼長が

誕生しました。長男長孝は正室の子で

ないため、頼長が長男扱いでした。

 

 

この年に本能寺の変があり信長が死去

します。織田信忠と共に二条御所にいた

織田長益は信忠が自害すると、自害せ

ずに二条御所脱出に成功します。

変後は甥の織田信雄に仕え、検地奉行

などを務めました。小牧・長久手の戦い

では信雄配下として徳川家康とともに、

羽柴秀吉と戦いました。

1588年に豊臣秀吉から豊臣姓を下賜

されます。千利休から茶道を学び、利休

十哲の一人にも数えられます。

1590年の織田信雄改易後は、秀吉

の御伽衆として、摂津国島下郡味舌

(現在の大阪府摂津市)2000石を与

えられました。

この頃に剃髪して有楽と称し、姪の淀

殿とは親しい関係にあり、鶴松出産の

際も立ち会っています。

1598年豊臣秀吉の死後は徳川家康

と前田利家が対立した際に、織田有楽

斎は徳川屋敷に駆けつけ警護しました。

1600年の関ヶ原の戦いでは東軍に

味方して、長男の織田長孝とともに

総勢450を率いて参戦します。一時は

本多忠勝の指揮下に入って石田三成

勢からの横槍を撃退しています。
その上に嫡男の織田長孝が戸田重政

、内記親子の首を討ち取り、織田有楽

斎も石田家臣・蒲生頼郷を討ち取る

戦功を挙げました。
この戦功により織田有楽斎は大和国

内に3万2千石を、長孝は美濃野村藩

1万石を与えられました。

徳川家康に豊臣家の内情を知らせる

約束をしていたのか、他のほとんどの

大名が豊臣家から離れていくなかで、

戦後も豊臣家に出仕を続けて淀殿を

補佐します。このころ建仁寺の子院:

正伝院(現在の正伝永源院)を再建し、

院内に茶室如庵(国宝)を設けます。

1614年の大坂冬の陣では大坂城で、

長男の織田頼長と共に、二の丸玉造

口などを守備します。
大野治長らと穏健派として豊臣家を

支える中心的な役割を担いました。
しかし、次男の織田頼長は強硬派で

しばしば有楽斎と対立しています。
冬の陣後に家康に人質を出します。

1615年の大坂夏の陣を前にして、

再戦の機運が高まる中、家康・秀忠

に対し「誰も自分の下知を聞かず、

もはや城内にいても無意味」と許可

を得て豊臣家から離れました。

1615年8月に四男:織田長政と、

五男:織田尚長にそれぞれ1万石

を分け与え、織田有楽斎は隠居料

として手元に1万石を残しています。

大坂退去後は京都に隠棲し茶道

に専念し余生を過ごし、自ら茶道

有楽流を創始しました。

 

国宝:茶室如庵の庭です。

 

国宝:茶室如庵

 

1621年12月に京都にて死去し

ました。享年76

 

京都市東山区大和大路四条下ル

小松町にある織田有楽斎墓

 

隠居料として取った1万石は有楽

斎の死とともに江戸幕府に収公

されています。

東京都千代田区の有楽町という

町名は、長益の号「有楽」に由来

し、茶人としても名をはせた有楽

は関ヶ原の戦いのあと、徳川方

に属し、数寄屋橋御門の周辺に

屋敷を拝領し、屋敷跡が有楽原

と呼ばれていたので、明治時代

に「有楽町」と名付けられました。

有楽斎が住んでいた訳ではなく、

茶道好きな彼は京都にいました。

ただし、江戸に行ったときには、

使用したかもしれません。

次男頼長は豊臣方の部将であ

ったため、長益は領地を分与す

ることを控え、幕府も領地を与え

ず大名になれませんでしたが、

次男頼長は茶道有楽流を継ぎ、
1620年9月に京都で死去しま

す。享年39

父の有楽斎よりも1年早く亡く

なり、京都東山の長寿院に葬

られました。

 

5年前にUPした、大阪日本橋の

コスプレイベントです。コロナの

ためにここ3年中止で残念です。

 

 

今回はここまでで、明日に続く

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。

希望があれば、読者(フォロアー)相互登録出来ます。

毎日午後8時半~9時頃に更新しています。
登録では「相手わかるように」に設定して読者登録してください。
読者様のブログは拝見に行き、「いいね」やブログ村・ブログラン

キングは出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。