名古屋城の紹介3 正門から西北隅櫓まで | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

今日は正門から西北隅櫓までです。

 

下図の現在地の辺りから撮影した大天守です。

画面左上に工事区域のクレーンが写りました。

 

現在地にある案内板です。(上が北)

 

城全体の案内図です。上の案内板はこの左半分です。

 

上図で西の丸③の辺りから、本丸を撮影しました。

 

ここは写真屋さんが記念写真を撮る所です。

 

⑫の西南隅櫓とその右側に空堀の内堀です。

遠くに見える櫓は⑪の東南隅櫓です。

 

手前が西南隅櫓で遠くに見えるのが大天守です。

内堀は空堀です。

 

空襲で焼ける前の古写真です。

大・小天守と石垣の上にあった

多門櫓も焼けていますね。

 

次に下図③から⑦に歩きました。

 

現在地にある案内板です。(上が北)

 

③から⑦の中間にある鵜(う)の首は

 

鵜の首は西の丸から深井丸への土橋のようになっています。

ここで敵の侵入を防ぐ構造ですが、こういう構造は珍しいです。

 

鵜の首です。

堀の左が西の丸で、右が深井丸です。

 

鵜の首の解説板です。

 

鵜の首の描かれた、江戸時代後期の地図です。

 

鵜の首の土橋を渡ると、深井丸ですが

少し高くなっています。

 

深井丸の解説板です。

江戸時代は武器庫として使用されました。

北西端には北西隅櫓(清須櫓)があり、東

端には塩蔵がありました。

 

深井丸です。

右奥には乃木倉庫が見えます。

 

④のところにある乃木倉庫です。

明治の初めに名古屋鎮台の時期があり、

乃木希典がレンガで倉庫を造りました。

現在は漆喰で塗られて壁が白いです。

天守が焼ける空襲の直前に障壁画が

ここに移動保管されて焼失を免れてい

ます。

 

鵜の首土橋から、少し北に歩くと右側に天守が見えます。

 

 

 

大天守です。右端は小天守です。

手前は空堀の内堀です。

建て替え工事が今年から始まるので、

現在は石垣だけに足場が組まれてい

ます。

 

左が大天守で、右端は小天守です。

大・小天守を繋ぐのは剣塀です。

 

剣塀の解説板です。

ズームUPすると

塀の軒に槍の穂先が並んでいます。

 

⑦から見た大天守です。

 

明治4年から12年の間に撮影された大天守です。

足場が無いので扇勾配の石垣が見えます。

 

⑦から見た大天守です。周囲は空堀です。

外堀よりだいぶん高いので水堀に出来ま

せんでした。

 

天守の石垣は加藤清正が担当して、

扇勾配の石垣です。

 

北西隅櫓の方に歩きました。

 

⑤から撮影した三階北西隅櫓(清須櫓)です。

 

今日はここまでです。明日は北西隅櫓(清須櫓)の内部からです。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。
希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。

毎日午後8時半頃に更新しています。
「相手わかるように」に設定して登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングを出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 
お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。