大坂城連休イベント紹介2 本丸まで | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

1日おきに更新しています。

昨日の続きです。

今日は大手門から本丸までです。

 

下図①から見た西の丸庭園入口です。

木々のみどりがきれいです。

 

現在地にあった地図です。(上が北)

 

①の南側にある大坂城公園城内詰所です。

 

今回見たイベントの立て看板がこの辺りにありました。

火縄銃発砲や行列がありましたが、後日UPします。

 

次に②の所からの眺めは

②からの内堀の眺め

カメラを右に回すと

 

さらに右に回すと

内堀と本丸入り口の土橋が見えます。

この辺りの地盤は上町台地のへりの

高い方なので、内堀は空堀です。

もっと掘れば水堀になったと思います

が、岩石の地盤が固くて掘れません

でした。内堀の北側は低い方なので

水堀になっています。この辺りは石山

本願寺跡と言われています。

 

1417年の古絵図ですが、石山御坊(石山本願寺)が描かれています。

大阪城はこの石山御坊の跡地に建造されました。

下中央に大坂の陣で徳川秀忠の本陣になった、古墳の岡山も描かれて

います。亀が池というのは外堀辺りで低くなっていましたので、外堀は今

でも水堀です。

この時代では、大和川は淀川と合流していました。

 

 ②の所にある加工跡が残る、

石垣に使用されなかった石です。

黒く焼けているのは戊辰戦争当

時の火災のためです。鳥羽伏見

の戦いの後で、官軍が大坂城に

大砲を打ち込んで炎上したそう

です。大砲は大坂城から離れた

所からでも本丸に届く炸裂弾だ

ったために、徳川慶喜は江戸に

逃げて居ませんでした。

 

 

③の南仕切門跡です。江戸時代は右側の石垣の上に、

2階の太鼓櫓があり、太鼓で時を知らせていました。

 

解説板です。

 


現在地の地図を拡大しました。

 

仕切門東側の石垣です。戊辰戦争時の火災の跡が

黒くなっています。

 

③の仕切門の中に入り、振り返り撮影しました

2階太鼓櫓は向こう側の石垣の上にありました。

 

次に④から見た修道館です

この日は合気道の稽古をしていました。

 

④から本丸桜門方向です。

 

桜門の手前には乗り合い電気自動車の

桜門駅があります。

 

最後は⑤の辺りの桜門です

手前土橋の先に桜門が見えます。

桜門の中に天守閣が見えます。

江戸時代はここも枡形構造でした

ので、天守閣手前の巨石(タコ石)

の上には多門櫓があって、天守閣

は見えなかったでしょう。

 

桜門です。この中が本丸です。

門の上を飛行機が飛んでました。

 

 

ズーム撮影すると

桜門です。

さらにズームUPすると

日本航空の飛行機です。

伊丹空港へ着陸態勢です。

 

今日はここまでです。明日に続きます。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。
希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。

毎日午後8時半頃に更新しています。
「相手わかるように」に設定して登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングを出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 
お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。