昨日の続きです。
今日は天守台の紹介です。
天守台からみち本丸の坤(ひつじさる)櫓です。
江戸時代初期の小笠原忠真によりに天守台が
造られましたが、天守は造られませんでした。
本丸の西側に天守台があります。
この元の絵図は
播磨の国明石城図です。(上が北)
本丸の中は下図⑬から見ると
現地案内板です。
本丸北側です。
本丸の西側です。西側の縁には石垣のある土塁があります。
この左側は
右上部分に天守台があります。
天守台です。
右へ道なりに進むと
天守台入口です。石垣が崩れています。
この左側から上る正式な石段は
天守台に上がる石段です。
天守台の中です。
観光案内図です。
天守台から見た稲荷曲輪(西の丸)です。天守台の西側です。
稲荷曲輪の向こう側に、樹木屋敷だった陸上競技場が見えます。
ここを下の稲荷曲輪(西の丸)から見ると
下の稲荷曲輪からみ本丸天守台石垣です。
本丸石垣(左側)と右に坤櫓があります。
天守台から見た乾櫓跡方向です。
ここには多門櫓があったようです。
天守台から見た本丸内です。
江戸時代初期の小笠原家
天守台から南に見える明石トーカロ球場が見えます。
ここは江戸時代に松平氏の藩主御殿がありました。
手前が天守台で、向こうに坤櫓が見えます。
何故天守が建てられなかったかについては、
残念ながら資料が無く、よく分かっていませ
ん。
今日は此処までです。明日は坤櫓と巽櫓です。
読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。
希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。
「相手わかるように」に設定して登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングを出来るだけ押しに行きます。
Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
お手数ですが、よろしく。ぽちっと押すだけ
</</