大乗院庭園文化館の紹介 前編 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

2017年の8月13日に訪問しました。

大乗院庭園文化館で庭園が回遊出来るようになりました。

文化館は無料でも、庭園への入園料金は100円です。

 

大乗院庭園文化館入口です。下のグーグル地図①のところです。

 

グーグルより引用の地図です。

 

興福寺の門跡寺院である大乗院の寛治元年(1087年)創建と、

同時に築造された庭園は、12世紀に平重衡による南都焼討で

被災し、興福寺別院である定禅院跡地に移築されたが、ここも

15世紀中期の徳政一揆で荒廃したため、復興を目的に尋尊が

銀閣寺庭園を作った善阿弥父子を招いて、池泉回遊式庭園を

改造させた庭園で、以降、明治初頭まで南都随一の名園でした。

しかし、明治の神仏分離令で廃寺となり、庭園だけが残りました。

戦後その一部が整備され、1958年に国の名勝に指定されまし

た。

 

現地で配布していた観光地図です。大乗院庭園文化館は

右上にあります。四角い赤枠の所を訪問しました。

今日はその内の旧大乗院庭園文化館紹介です。

 

これは江戸時代の大乗院古地図です。

 

入口の前には、大乗院の南側築地塀跡の位置が、

手前地面に赤レンガ色で表示されています。

 

文化館の中には大乗院の史料があります。

館内にある室町時代の書院造りの大乗院ジオラマです。

 

違う方向から撮影しました。

 

当時は奈良が興福寺の領地で、大乗院の住職が

本坊興福寺の住職になることが多く、門跡寺院

である大乗院は、たいへんな権威を持っていまし

た。住職は大名並みの庭園を持つ、この大乗院

に住んでいました。

 

江戸時代の大乗院古地図です。下のグーグル地図と比較

すると、②の辺りに建物がありました。(左が北)

 

現在のグーグルより引用の地図です。

 

西側の小さい池の西側に建物がありました。

近くにある今西家書院はここからの移築だと

言います。

西側の小さな池部分が水色で着色されています。

 

左端に休息施設があります。

 

手前が発掘調査から、復元された西小池部分です。

 

発掘調査で現れた西小池です。

 

尋尊の肖像画です。寝殿造りの大乗院が焼けた後に、

書院造りの大乗院を建造しました。また、銀閣寺庭園

を造った善阿弥父子を招いて、平安時代の池泉回遊

式庭園を改造させました。尋尊は関白一条兼良の子供

でした。 

 

尋尊の解説板です。

 

今日はここまでです。明日は復元された庭園の紹介です。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。
希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。
どちらもチェックを外して「読者とわかるように」に設定して登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングを出来るだけ押しに行きます。

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 
お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。