野中寺 後編   | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

今日は野中寺の方丈からです。

お染・久松の墓からもどり、方丈の方に行きました。

 

右に少し見えているのが本堂です。正面奥に方丈・事務所の門が見えます。

この左側には地蔵堂があります。

 

グーグルより引用の地図です。

 

地蔵堂です。この左側には、

以前は朝鮮人風の石像がありました。

左下に石人の写真があります。伝承では聖徳太子建立48寺院の一つ

とされ、太子の命を受けた蘇我馬子が開基とされます。しかし、実

質的に野中寺を開創した人が、船氏という百済系渡来人であったことか

ら、この像があったと考えられます。この寺院の南大門が当時の国道1号

線ともいえる、竹内街道に面していましたので、聖徳太子の思いから「日

いずる国」の立派さを、竹内街道を通り飛鳥に向かう、中国人達に見せた

かったのではと考えられます。なので、船氏一族の財力を利用してこの寺

を開創したのでしょう。野中寺の東方に広がる野々上遺跡では、大型の

建物群の跡が発見され、野中寺の造営や維持管理に携わった有力氏族

が居住していたところと推定されています。さらに同遺跡内には、当時の

野中寺に使用されていた屋根瓦を焼いたとみられる下田池瓦窯跡(しも

だいけかわらがまあと)も検出されています。 百済渡来氏族として船氏は、

廃仏派の物部氏と対立した、蘇我氏と聖徳太子を応援していたのでしょう。

 

羽曳野市教育委員会から引用しました。左端に百済系渡来人像です。

 

地蔵菩薩像(国重要文化財:羽曳野市教育委員会から引用)

 

方丈・寺務所の門に行きました。

中之太子野中寺方丈・事務所の入口門です。

聖徳太子の墓所がある叡福寺が「上之太子」で、野中寺が「中之太子」そして、

「下之太子」大聖勝軍寺とともに三太子の一つと呼ばれています。

 

入って左に曲がった所です。

進むと

正面が寺務所で左が方丈です。

 

寺務所の受付にあった盆栽です。

 

方丈です。りっぱな式台があります。

 

実はこの建造物は、大和郡山藩柳沢氏別邸を移築したものです。

内部の見学は毎月18日のみなので見学できませんでした。

 

ここで梅の花を撮影しました。

 

 

 

長くなるので今日はここまでです。明日は隣にある野々上八幡神社の紹介です。

 

読者募集中ですので、読者登録お願いします。

希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。

どちらもチェックを外して「読者とわかるように」に設定して登録してください。

見てくれた人にはブログ村・ブログランキングを出来るだけ押しに行きます。

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。

 

お手数ですが、お願いです。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                          ブログランキング・にほんブログ村へ                            

              にほんブログ村 歴史ブログへ

              にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

              にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

 

 ブログボタン押しよろしく→お願いします。