花の文化園2016 コスモスなどバラ以外の花1 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

1日おきに更新しています。

昨日の続きです。

きょうからバラ以外の花を紹介します。

 

最初は秋の花で有名なコスモスからです。

日本で「秋桜」というのは、さだまさしが作詞作曲した楽曲

「秋桜_(山口百恵の曲)」で初めて使われたそうです。この

名前により菊と並び、日本の花になった感じがありますね。

 コスモスは熱帯アメリカ原産で、メキシコからスペインに

渡りマドリード王立植物園に送られ、コスモスと名づけられ

ます。日本には明治20年頃に渡来したと言われます。秋

の季語としても用いられます。コスモス(cosmos)の語源は、

ギリシャ語「Kosmos, Cosmos」(=「美しい」「秩序」)に由来し

ます。 宇宙のことをcosmosと呼ぶのも同じ語源で、星々や

花びらが整然と並ぶ様子の美しさを称えたものです。

日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育し

ます。日本の秋の花として定着し、河原や休耕田、などに

植えられたコスモスの花畑が観光資源として活用されて

います。

 

コスモスの花に小さい虫がいました。

 

 

花の文化園の地図です。

 

 

 

白とピンクの交配で出来たコスモスでした。

 

コスモスの花

 

コスモスの花

 

コスモスの花

 

コスモスの中心部分の拡大です。

 

八重のキバナコスモスです。

 

キバナコスモスです。

 

キバナコスモスです。

 

 

イベント広場です。10月30日なので紅葉がいまいちです。

コンサートなどをやっています。

 

一部だけ紅葉した木々もありました。

 

秋らしい紅葉の写真です。これも逆光で撮影しています。

葉の色が太陽光で輝くため、紅葉の撮影でも逆光がきれいだと思います。

 

次にダリアの花です。

斜光で撮影したダリアの花です。

 

ダリアの花です。

 

逆光で撮影したダリアの花です。これも周辺の花が太陽光で

輝き、きれいに撮影出来ました。

 

 

次は大花壇にあった花です。

大花壇の風景です。

 

最初はオジギソウです

オジギソウです。

中央の葉を軽く触ると

折れ曲がったようにおじぎをしています。上の写真と見比べてください。

 

キバナコスモスです。

黄色ではないのですが、キバナコスモスです。

 

ケイトウの花

 

タイタンビカスです。

ハイビスカスのような南国風の花ですが、北海道等の寒冷地を含め、

日本全土での地植えによる屋外栽培・屋外越冬が可能です。

 

タイタンビカスです。

 

 

コリウスです。葉っぱですが、花のようにきれいです。

 

 

バラ園の横で咲いていたアメジストセージです。

背景にバラのいろいろな花が見えます。

 

さだまさしさんの作詞作曲の「秋桜(コスモス)」の歌を借りました。(3分8秒)

今日はここまでです。明日は大温室の花です。

 

読者募集中ですので、読者登録お願いします。

希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。

どちらもチェックを外して「読者とわかるように」に設定して登録してください。

 

よかったら、お願いですが下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                         ブログランキング・にほんブログ村へ                            

 ブログボタン押しよろしく→お願いします。