竹内街道灯路祭の紹介2 善久寺と鎌田邸 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

竹内街道をさらに歩きました。

この細道を上ると下図⑩の善久寺です。

灯路の準備が出来ています。

 

夜の写真です。

 

竹内街道灯路まつりの地図です。(現地でもらった祭地図です)

 

浄土真宗の善久寺さんです。

 

善久寺さんの夜景写真です。

 

本堂です。海外からの観光客も来ていました。

境内では夜店やボールゲーム場があります。

 

本堂内です。地元の村のお寺です。戦国時代から続いています。

 

坂を下りました。

 

右の池が地図にある宗門池です。正面の山は二上山です。

 

宗門池の夜景写真です。満月に近いおぼろ月夜でした。

 

右が竹内街道です。コスモスとアメジストセージの花が咲いていました。

夏から、あっという間に秋になりました。

 

コスモス

 

コスモス

 

コスモス

 

アメジストセージとコスモス

 

逆光のアメジストセージです。

 

コスモスと背景がセージの花です。

 

さらに歩くと

 

 

下図⑨にある民家です。

 

④から撮影しました。時代行列の方が夜の雅楽演奏会のために、

⑥の光福寺に向かっています。

 

長いので、もう一度地図です。

 

次は⑧の鎌田邸の大楠に行きます。

鎌田邸の長屋門です。この門の内側で甘酒を無料でふるまっています。

私もいただきました。

 

長屋門の夜の風景です。

 

鎌田邸の母屋は、大和棟初期形式の母屋で約300年前に建てられました。

大楠の樹齢も300年以上あります。大和棟の屋根形が完成したのは、江戸

時代末期です。

 

庭にあった変わった菊の花です。秋明菊と言います。

 

大楠です。茅葺屋根の左側が座敷屋根です。

 

大楠がライトUPされた夜の写真です。

 

大楠の根っこがすごいです。

 

鎌田邸内の茅葺屋根の天井です。黒い四角の部分は

昔開いて茅が見えたそうです。真下にかまどがあり煤

や熱気を茅に送り込んで茅を強化しました。

 

この鎌田邸が休憩所になっています。

これは鎌田邸の座敷です。田の字型の農家風住居ですが、

その奥に、この書院造りの座敷を増築しています。お茶とお

菓子をいただきました。

 

座敷の外に大楠の幹が見えます。

 

座敷の廊下から見た大楠です。手水鉢が根っこに取り込まれています。

 

夜の撮影です。

 

鎌田家は300年ほど前に、大和の国(奈良県)から

この地に移られて、江戸時代末期には春日村庄屋

をしていました。家人の話では、ここは天領で、京都

所司代の領地(この前紹介の奥田家も同じです)だ

ったので、先祖が刀を差し武装して、京都所司代ま

で年貢米を運搬したそうです。遠隔地ならば年貢米

をお金に換えて送りますが、近場なので米のまま輸

送したんですね。

 

鎌田邸の長屋門と主屋です。大楠も見えています。

 

鎌田邸前の道夜景です。

 

今日はここまでにします。続きは明日UPです。

 

読者募集中ですので、読者登録お願いします。

希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。

どちらもチェックを外して「読者とわかるように」に設定して登録してください。

 

よかったら、お願いですが下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                         ブログランキング・にほんブログ村へ                            

 ブログボタン押しよろしく→お願いします。