近鉄八尾駅前にある鍼灸整骨院 東洋医学の事なら、いど鍼灸整骨院。

近鉄八尾駅前にある鍼灸整骨院 東洋医学の事なら、いど鍼灸整骨院。

近鉄八尾駅[西口]すぐ 本物の伝統鍼灸を追求し、不妊、アトピー、喘息、頭痛、肩こり、
  生理痛、更年期障害、自律神経失調症、ガンなどの慢性疾患や難病の方々にご支持を頂いています。

書棚を整理していて、久しぶりに懐かしい本(アンデルセン童話)が出てきたので読み返してみました。

そこでふと感じたことを書いてみました。

 

 

巫を信じて医者を信じない者は不治である。(扁鵲)

 

 

『野の白鳥』H.C.アンデルセン、小学館)

 

アンデルセン童話に「野の白鳥」というのがあります。

 

悪い王妃の魔法によって11人の王子達は次々に白鳥に姿を変えられて追い出されてしまうという話なのですが、ただ一人、エリサという王女だけはその魔法がかからない。

それをアンデルセンは「エリサの心があまりにも純粋だったから」と書くのです。

 

若い頃それを読んで、アンデルセンのいう魔法とはきっと、私たちを騙す世の中の誘惑や嘘、幻想などのことなのだろうと理解し、大きくなっても私は澄んだ水のように純粋で正直、無邪気でありたいと思いました。大人になっても、本当に大切なことは、利口な大人になることでも、現実的な力を身につけて世の中をスイスイと渡ることでもなく、ただ一つ、エリサのような「純粋な心」を持ち続けることだと……。

 

 

 

昨今のスピリチュアル・ブームという社会現象をみていると、既存の宗教に変わるものとしての新しい価値観を代表するものであり、今後もますます注目されることになるだろうと予想されます。

ただし、スピリチュアリティは、概念的な枠組みがはっきりせず、個人の感覚や理解に委ねられるために、人間のストレートな要求や願望が反映されやすいという危険性を孕んでいるように思います。

 

最近マスメディアを賑わす「スピリチュアル」というという流行語は、いかにも軽薄です。霊能者がセラピストと称して、何の根拠もない実体的な霊魂の存在や死後の世界、生まれ変わりや輪廻転生などの物語をあたかも現実であるかのように語って、自身の現実と苦悩と向き合うことを忘却させる。いまやスピリチュアルは、癒しや健康といったチャッチコピーのもとで、現代人の漫然とした精神的不安をかき消そうとするための安易な慰めとなっているように感じます。

 

虚しく過ぎる日常を覆い隠すための巧妙な装置、やさしくて妖美な心の麻薬──これがスピリチュアル・ブームの実情ではないか、と思うのは私だけでしょうか…。

 

スピリチュアリティを無批判に受け入れることは、気づかぬうちにカルトへの道を突き進んでいくことにもなりかねません。少なくともその気配だけは感じ続けていて欲しいと思うのです。

 

 

 

 

 

 

「じゃぁお前はどうなんだ」……と言われそうですが、

近頃流行りのパワースポットでもそうですが、御利益信仰や偶像崇拝のウラにある自己愛をしっかりと認識し、自分の人生を変えられるのは自分の思いと行い以外にはないのだ、とあきらめて(明らかに究めて)人生を送る方が自分の性に合っているように思います。

信ずべきことと疑うべきことを自分の中でしっかりと見つめてこれからも生きていきたいと思います(^^♪

 

 

 

「人気ブログランキング」にエントリーしています。
1日に1回 クリックして頂けると嬉しいです!
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡

 

『いど鍼灸整骨院 / 中医鍼灸治療室』のFacebookも適宜更新しています。

Facebookはこちら →
Instagramはこちら→💛


いど鍼灸整骨院 / 中医鍼灸治療室
大阪府八尾市北本町1-1-7
TEL : 072-991-3366
http://www.ido-s.jp/

たまにはこんな本も読みます…ということで、、、

 

 

 

『ビオレタ』寺地はるな、ポプラ社)

 

 

物語の始まりは、子どもがギャーギャー騒いだり、床にはフライドポテトが散乱しているファーストフード店。

そんな場所で、主人公・妙は、4年間付き合ってきた彼氏に婚約を破棄されます。

結婚を目前に控え、会社も退職していたのに……。

 

道端で大泣きしていたところを、雑貨店を営む菫さんに声をかけられその店・「ビオレタ」で働くことになります。

 

雑貨店「ビオレタ」は、かなり風変わりな店で、なんと棺桶!も売っていますが、あの棺桶ではなく、思い出や記憶を入れる小さな宝石箱のようなもの。

人は誰しも埋葬したい何かを持っています。悲しいこと、嬉しいこと、自分の心の中にあるわだかまり……。

 

何事にも自信の持てなかった妙ですが、様々な事情を抱える客、菫の息子や元夫たちなどいろいろな人と接するうちに、少しづつ変わり始めます。

自分の人生、誰かに託すのではなく自分の足で立って歩いていく。そして大切に思える人を自ら受け入れ、ともに歩む……。

主人公・妙の成長の過程をとてもうまく描いた作品です。

 

 

ちなみに、「ビオレタ」とはスペイン語で「菫(すみれ)」

花言葉は「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」

 

そして雑貨店「ビオレタ」の社訓は「いつも心に棺桶を。」

 

…心にじんわりと沁み込む物語。

 

ゆっくりとした休日におすすめの一冊です。

 

 

 

 

「人気ブログランキング」にエントリーしています。
1日に1回 クリックして頂けると嬉しいです!
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡

 

『いど鍼灸整骨院 / 中医鍼灸治療室』のFacebookも適宜更新しています。

Facebookはこちら →
Instagramはこちら→💛


いど鍼灸整骨院 / 中医鍼灸治療室
大阪府八尾市北本町1-1-7
TEL : 072-991-3366
http://www.ido-s.jp/

皆さんは、おすぎとピーコってご存じでしょうか。

 

先日、ピーコさんが買い物に訪れた店で、万引きして逮捕されたとの報道がありました。

逮捕後、ピーコさんは釈放されましたが、認知症があるため自宅に戻らずそのまま施設に入所したということです。

 

そんな折、作家の深志美由紀さんがご自身のTwitterで、ピーコさんに関してこんな風に書かれているのを見ました。

 

ピーコさん、長い間ファッションチェックというコーナーを持ち、一般人から芸能人まで辛口にいちゃもんをつけまくっていたのだけど、ある日若干モッサリした一般人姉妹に対して「この方たちのお洋服はお母様の手作りだそうです。私にできる批評はありません、お母様をお大事に」って言ってて素敵だった

 

それで思い出したのがこの本です。

ピーコさんといえばかなり毒舌なイメージではありますが、この本の中に出てくるピーコさんもとっても思いが深く、優しいです。

 

 

『メイク・ミー・シック』山田詠美、集英社文庫)

 

山田詠美さんのプライベイト・フォトと共に、彼女らしいスパイスのきいたエッセイ集なのですが、AMYスタイルの筆力で書かれた素敵なエピソードなので、私からあれこれ書くのは控えます。興味のある方はぜひ直接お読みください。

ピーコさんが登場するのは、この本の中のエッセイ「感情の表面張力」(p56~)です。

 

 

それにしても、ノッポさんもそうなのですが、昔テレビで見ていた人たちが高齢になられたり、旅立っていかれるのは寂しいことですね……

 

 

 

 

 

 

「人気ブログランキング」にエントリーしています。
1日に1回 クリックして頂けると嬉しいです!
↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡

 

『いど鍼灸整骨院 / 中医鍼灸治療室』のFacebookも適宜更新しています。

Facebookはこちら →
Instagramはこちら→💛


いど鍼灸整骨院 / 中医鍼灸治療室
大阪府八尾市北本町1-1-7
TEL : 072-991-3366
http://www.ido-s.jp/