寝台特急保存を求む自治体 | 春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店といえばビンディー。インドカレーの神髄を極めたスパイシーチキンカレーをご賞味あれ!
春日井で美味しいナンとカレーをお探しの方は是非ビンディーへお越しください。


にほんブログ村

寝台特急保存を求む自治体

 

こんばんは、ビンディーの小林です。

2014819日(火)、北海道と青森県、岩手県が国土交通省とJR東日本に対し、寝台特急「北斗星」と「カシオペア」の存続を申し入れました。現在、東京と北海道を結んでいる両寝台特急は、2015年度に北海道新幹線の新青森~新函館北斗間が開業することに伴い、廃止の可能性が浮上しているためです。

 

北海道にとって、東京と北海道を結ぶ寝台特急の廃止が好ましくないだろうことは、観光振興などの観点から想像に難くありません。

 

しかし青森県と岩手県は、なぜ存続を訴えるのでしょうか。「北斗星」と「カシオペア」は、札幌行き「カシオペア」の1本が盛岡駅と一ノ関駅(岩手県)に停車する以外、両県内を通過していくだけです。

 

IGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道は元々JR東日本の東北本線だったが、東北新幹線の延伸に伴い分離、第三セクター鉄道化された。

 

「北斗星」と「カシオペア」は、東京都の上野駅を発車すると、JR東日本の東北本線で盛岡駅へ至ります。そこから第三セクター鉄道のIGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道を経由し青森駅に到着。JR東日本の津軽線、JR北海道の海峡線を通って北海道へ渡ります。

 

そのため「北斗星」と「カシオペア」に乗車した場合、運賃と特急料金の一部はIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道に分配されます。その分配金は20145月に朝日新聞が報道したところによると、IGRいわて銀河鉄道は年間3億円で旅客収入の20%、青い森鉄道は4億円で旅客収入の21%を占めています。しかし「北斗星」と「カシオペア」が廃止されてしまうと、それが無くなってしまうのです。

 

少子高齢化、過疎化が続き経営が苦しい地方鉄道にとって、これは大きな収入です。IGRいわて銀河鉄道は2008(平成20)年に「北斗星」が減便された際、「寝台特急が減便され、貴重な旅客運賃収入が大幅に減少」と表現しています。

 

よって青森県と岩手県は通過していくだけの寝台特急でも、その廃止が第三セクター鉄道の経営難に直結するため、存続を求めているわけです。

 

ちなみに「第三セクター鉄道」とは、簡単に言えば国や地方公共団体と民間が出資して設立、運営される鉄道のこと。IGRいわて銀河鉄道も青い森鉄道も主要株主は県や沿線自治体で、そこに民間企業も出資している形です。

 

また2015年度に北海道新幹線が開業した場合、「北斗星」と「カシオペア」の経路であるJR北海道の江差線(五稜郭[函館の隣駅]~木古内)が第三セクター鉄道になる予定です。そのため北海道にとっては分配金という意味でも、寝台特急の存続は重要です。(乗りものニュース)

 

簡単に言えば線路使用料金となるんだろうけど、3億4億円となってくると確かに死活問題だね。本線と呼ばれた幹線にはJR貨物の線路使用料が入るといえ、収入の柱は少しでも多いほうがいいからね。

 

今後、北陸新幹線に開業に伴い沿線に4つの第三セクターが生まれるわけで、この寝台列車存続はトワイライトエキスプレスにも波及するかもしれないね。個人的には寝台列車存続は大賛成だけど、JRはもう民間企業だから利益がでない事にはまず投資はしないだろうね。各新幹線が航空路線を駆逐したように今後、国内線LCCによる新幹線への反撃も始まる。JR側も余力を持っていたいからね。

 

例えば行きは、寝台で豪華に旅して帰りは新幹線でスピーディに帰るなどのパック旅行なら実現可能ではないのかな? 世界に誇る日本の寝台車がこのまま消えていくのもつらいよね。

ここまでお読みいただきまして

ありがとうございました。

小林治巳