蛇行する新京成線の不思議 | 春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店といえばビンディー。インドカレーの神髄を極めたスパイシーチキンカレーをご賞味あれ!
春日井で美味しいナンとカレーをお探しの方は是非ビンディーへお越しください。

蛇行する新京成線の不思議

 

おはようございます、ビンディーの小林です。

千葉県の松戸駅から津田沼駅まで結ぶ新京成線はご存じかな?

 

こちらは関東の大手民鉄、京成電鉄の子会社なんだけど、この路線とにかく蛇行している。どうも戦時中に敵からの空襲を回避するのがその目的だったようなんだね。それを物語るように沿線には陸上自衛隊習志野駐屯地や航空自衛隊の基地などが今も残っているんだ。

 

この沿線を車で走っていると、とにかく踏切に出会う。それも今乗り越えてきた線路をまた通過するからとにかく面倒な所なんだ。もちろん地元の人にはもうこの風景が慣れてしまったのかもね?

 

さて終点の津田沼駅は全国的に有名な地名で、流通業の激戦区(昔、イトーヨーカ堂とダイエー、西友が繰り広げた津田沼戦争は有名)と言われているけど、「津田沼市」は存在しないんだ。習志野市に編入された「旧・津田沼町」が駅名になっているわけで、駅の北側は船橋市、南側は習志野市という複雑な行政区分も混乱の原因になっている。

 

そういえば、全国には津田沼駅の様に「市名」じゃないのに、メジャーになっている駅が結構あるよね。例えば「吉祥寺駅」。吉祥寺は武蔵野市の一部なんだけど、「ジョージ」という地名の響きも良いので、都内で住みたい街ランキング一位の栄誉に輝いている。

 

また「三宮駅」は神戸を代表する商業地で、鉄道的には市名の神戸駅を圧倒している。もちろん神戸駅周辺はそれなりにしっかりとした神戸らしさを持った歴史ある街並みなので誤解の無いように。

 

また東海道線の「大船駅」なんかも結構有名だけど、横浜市の一部って事を知らない人も多いんじゃないのかな?もちろんこちらは市名の横浜のほうが圧倒的に有名だけどね。

そんな駅、あなたの周りにも結構あるんじゃないのかな?

 

新京成線の蛇行にゆっくり揺られながら、時刻表で旅してみるのもよいかもね。

 

ここまでお読みいただきまして

ありがとうございました。

小林治巳