
にほんブログ村
沿線火災で品川駅がなぜ機能せず・・・?
こんばんは、ビンディーの小林治巳です。
JR有楽町駅(東京都千代田区)付近で3日早朝に発生した沿線火災で、東京-品川間で5時間余りにわたり運転を見合わせ、約32万人に影響が出た東海道新幹線。平成15年に開業した新幹線の品川駅は災害時に、東京駅を代替する「サブターミナル拠点」としての機能を果たすと期待されていたが、今回は“期待はずれ”の結果に。なぜ品川駅は機能しなかったのか。
品川駅は、上下2つのホームに4本の線路と、3本の引き上げ線を備え、大井車両基地につながる回送線とも直結。今回のような輸送混乱時には、新大阪方面からの列車を品川駅で「折り返し運転」ができる構造だった。
JR東海によると、今回の火災で東海道新幹線は、午前6時35分ごろから運転を見合わせた。午前10時ごろから品川駅での折り返し運転が始まったが、運行本数は1時間に2本程度。平常時(1時間に最大15本)と比べ圧倒的に少なく、Uターンラッシュも重なり、駅は人であふれかえった。
本数を絞ったのは、運転士や車掌、車内清掃ら交代要員が、普段は東京駅に配置されていたため、急遽(きゅうきょ)品川駅に配置できなかったからだ。JR東海は「東京駅で折り返し運転ができるまでお待ちいただくのが最適と判断した。7本の臨時列車を増発し、最大限対応した」と説明する。
しかし「消防による消火活動が難航し、思いのほか時間がかかった」(JR東海)との“誤算”もあり、午前11時55分に東京-品川間で運転が再開された後もダイヤは回復せず、遅延は終日続く結果となった。
公共交通に詳しい関西大の安部誠治教授(公益事業論)は「JR東海は品川駅の拠点機能を重視し、災害に備えた想定をしておくべきだった」と指摘している。(産経新聞)
東日本大震災の時、「想定外」という言葉を良く聞いたね。何かこの言葉が出てしまうともう何も言えなくなってしまうけど、世界に冠たる新幹線には使って欲しくないよね。1時間に15本といえば4分に一本発車している計算。それも事故もなくさらっとこなしてきている新幹線だから、最悪の場合のバックアップもさらっとこなして欲しいよね。
今、話題のリニア新幹線は東京や名古屋などの大都市では大深度地下鉄が想定されているけど、大地震の時の対応を十分検討して、「想定外」だったとは言って欲しくないよね。地下30mを時速500kmで走るって冷静に考えると恐ろしいことだよね。ちなみに新幹線の急ブレーキによる制動距離が4000mぐらいって言われているけど、リニアはその倍近くなる・・? 現実的には人間の目視による急ブレーキはありえないっと事なんだよね。
安全神話は日本の専売特許。地震と切っても切れないのも日本。想定外だけはもう言って欲しくないよね。
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳