
にほんブログ村
東京モノレールが五輪で危機?
こんにちは、ビンディーの小林治巳です。
2020年に開催される東京五輪・パラリンピックを見据えて、海外からの玄関口となる羽田空港と都心を結ぶ交通網がガラリと変わる。
1964年五輪に合わせて開業した東京モノレールはこれまで、京浜急行と激しい利用客の奪い合いを演じてきたが、モノレール親会社のJR東日本が新路線着工の検討に乗り出したことで、状況が一変。苦しい状況に立たされることになりそうだ。
バスや自家用車を含め、羽田空港までの交通手段でモノレールと京浜急行が占める割合は全体の5割程度。1998年に京浜急行が参入してから、両者は「速さ」「安さ」でしのぎを削ってきた。しかし、近年の1日平均乗降客数は、モノレールが約6万5000人なのに対し、京浜急行は約8万2000人と、大きく水をあけられている。
モノレールの客足が伸びない事情の一つに、浜松町駅が始発駅という利便性の悪さがある。同駅ビルの5階にあるモノレールのホームはエスカレーターを乗り継がなければならない。ラッシュ時にはスーツケースを抱えた利用客でごった返すため、手狭なホームには不満もくすぶっている。
そこに浮上したのが、親会社のJR東の新路線計画。20年五輪の開催を見据え、海外からの利用客増を見越し、現在は使われていない貨物線を活用して山手線の田町駅付近と羽田を結ぶ案が有力だ。モノレールの運行会社は「まだどうなるかわからないので……」と言葉少なだが、京浜急行は「新路線ができれば、利用客の奪い合いはさらに激化する」と警戒する。
JRの新路線ができれば、山手線などJR各線への乗り換えが便利になり、東京駅がぐんと近くなる。このため、京浜急行は、東京駅の近くに計画されている「新東京駅」への乗り入れで対抗するプランを描いており、羽田と成田空港(千葉県)を直接結ぶことで、利便性を高めたい考えだ。
モノレールは、浜松町駅周辺の再開発を機にホーム改修でJRなどへの乗り換えをよりスムーズにしたい考えだが、新幹線が停車する品川駅を通る京浜急行と比べれば、「浜松町止まり」は不利。そこに、山手線への接続では圧倒的に便利となるJRの新路線ができれば、存亡の危機となりかねない。(読売新聞)
開業当初は近未来的な都市交通の象徴だったモノレールもここに来て岐路にたっているみたい。ちなみにこのモノレールは1964年の東京オリンピックの年に日立グループによって開業したんだけど、オリンピックに翻弄されてきた乗物になってしまったね。
東京の山手線の駅なんてみんな便利なイメージがあるけど、結構ランク付けされている。浜松町は、東京駅や新宿、池袋、渋谷などのAランク駅からみたら、どう見てもBランクだから簡単に不便って言われてしまうんだね。
そして親会社のJR東日本が新線の開発に乗り出したというのも微妙だね。下手すると身売りの話もでてくるかもしれない。赤字が確定している路線には買い手がつかないからね。
鉄道も時代の変遷に栄枯盛衰もあるんだね。いつの日か新幹線もローカル線になる日が来るのだろうか・・?
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳