
にほんブログ村
任天堂が37年ぶりに麻雀牌?
こんにちは、ビンディーの小林治巳です。
家庭用ゲーム機の世界的メーカーである任天堂が、マージャン牌の新商品を37年ぶりに発売した。ゲーム機大手がスマートフォン(高機能携帯電話)に流れた消費者を取り戻そうと次世代ゲーム機やソフトの開発にしのぎを削る中、任天堂はアナログゲーム復権に“転向”するのか。一方、他のマージャン牌メーカーからは、任天堂の新商品をきっかけにしたブーム再来を期待する声もあがっている。
任天堂が売り出した新商品は「役満 鳳凰」で、素材には廃棄しても環境に悪影響を与えないという特殊な樹脂を採用。3重構造で竹目模様を再現し、「一筒(イーピン)牌」には任天堂独自の亀のマークをあしらっているのが特徴だ。
昭和58年に発売した家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」を機に、家庭用ゲーム機の世界的メーカーになった任天堂だが、元々は花札の製造販売会社だ。現在でも、明治22年の創業当時からの歴史ある花札などのテーブルゲームも販売している。マージャン牌は昭和39年から「役満」のブランド名で展開していたが、51年以降は新商品を出していなかった。
そんな中、満を持して登場した「役満 鳳凰」の希望小売価格は1万8900円。マージャン牌としては特別高価なものではないが、任天堂の主力商品である携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に比べると4千円近く高い。任天堂は3万1500円の百人一首も販売するなど、テーブルゲームの高価格化も進めており、「伝統的な娯楽商品の製造は今後も続けていく」(同社)という。
稼ぎ時の年末商戦に、次世代ゲーム機や人気ソフトではなく、マージャン牌の新商品を投入するという意表を突く一手。ネット上では、「本業回帰というより、TVゲーム市場からの撤収を印象付ける」という書き込みすらあったが、業界関係者は「任天堂には伏線がある」とみる。
マージャンは、学生時代から親しんできた「団塊の世代」にはいまなお根強い人気を誇る。だが、「賭け事」「タバコ」「酒」「徹夜」など、不健全なイメージも根強いうえ、時代の変化で「上司に連れられて雀荘へ」などという光景は、今やほとんど見られなくなった。
しかし、ここ数年はテレビ番組や漫画の影響などで、静かなマージャンブームが再び起きつつあるのだ。マージャン用品の販売で国内トップシェアを誇る大洋化学(和歌山県御坊市)の販売担当者によると、少年誌に掲載されたマージャン部に所属する女子高生が腕を競う漫画「咲-Saki-」がアニメ化されるなどしたことで、若者の間でもマージャンに対する認知度が高まりつつあるという。
また、「賭けない、飲まない、吸わない」を理念に掲げる健康麻雀は、「社交の場」「脳の活性化に良い」などとして女性やシニア層を中心に広がりをみせ、全国の雀荘ではほぼ毎日、大会が開かれている。高齢化が進む中、現代社会にとって有益な「頭脳スポーツゲーム」としても注目されているのだ。
大洋化学の担当者は「若者の中にも漫画やアニメなどをきっかけに、マージャンに興味を持つ人が増えるはず」とし、「任天堂の新商品発売で、マージャン用品市場全体が盛り上がってくれれば」と期待を寄せる。業界では「役満 鳳凰」がブーム再来を予期させるものともみているようだ。
マージャンやトランプ、花札といったテーブルゲームからゲーム機、そしてスマホへと移り変わるゲーム市場。スマホとの競合で苦戦続きの任天堂だが、アナログならではの面白さを再び消費者に訴えることで業界を活性化し、老舗ゲームメーカーの底力を見せることはできるのだろうか。(産経新聞)
そうだよね。任天堂って昔は花札が有名だったよね。本当にこの数十年で会社がガラッと変わってしまった感があるね。確かにの固定のテレビゲーム機は苦戦しているから本業回帰の意味合いもあるのかな?ただ麻雀は4人ルールを把握している人間がいないと始まらない。そしてレベルもある程度均衡していないと盛り上がらないというネックがあるんだね。個人的な趣味の先行する現代にどれだけ食い込めるかね?
しかしこのところの○○ブームってほとんど漫画が火をつけているよね。バスケットや囲碁なんてのもあったけど、こうなると火をつけて欲しい業界が漫画を企画する作られたブームも当然あるだろうね。だけど作られたブームは終わるのも早いよね。
配牌を見たらテンパっていたので「北」を切ってダブルリーチをかけてみた。そしたら皆が「北」を切って四風子連打となって流れた。なんてならなければ良いね!
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳