日本一鉄道路線が平行して走る区間は? | 春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店といえばビンディー。インドカレーの神髄を極めたスパイシーチキンカレーをご賞味あれ!
春日井で美味しいナンとカレーをお探しの方は是非ビンディーへお越しください。


にほんブログ村

日本一鉄道路線が平行して走る区間は?

 

こんばんは、ビンディーの小林治巳です。

日本一鉄道路線が平行して走る区間となるとどうしても、東京になってしまうんだけど、上野-日暮里間は鉄道ファンにとっては非常に有名なところなんだね。この区間には東北本線、高崎線、山手線、京浜東北線、常磐線、東北新幹線、上越新幹線、京成線の8路線が平行して走ってまーす。

 

ということで駅北側にある陸橋の展望スペースにはたくさんの鉄道ファンが集まってくるんだ。ここに来れば多くの車両を見ることができるからね。また少し足を延ばして二つ先の田端までいけばこれまた大きな車両基地が広がっている。この界隈は鉄道ファンにとっては堪らないエリアというわけなんだ。

 

さてその田端駅を地図で見てみると日暮里駅と常磐線の三河島駅との間に三角形を見ることができるよね。ここに常磐線の貨物引き込み線が三河島-田端間に走っているんだけどただの引き込み線ではないんだね・・。

 

実は当初、常磐線は上野駅をでた後、田端駅でスイッチバックをしてこの貨物線を走っていたんだ。もちろん日暮里駅もその当時は無かったね。
当時としては常磐線の車両を田端駅から品川線(現山手線)に直通運転も考えていたんだ。結局、常磐線は日暮里からの急カーブ路線を設置して現在の上野駅始発となったわけだけど、田端駅はもしかするとビッグターミナルになっていた可能性もあるんだね。

 

このスイッチバックによる乗継路線はことごとく淘汰されていったね。
例えば宇都宮からの日光線は、一時期、東武鉄道とデッドヒートをしたこともあったけど、今はJRがライバルの東武鉄道に相互乗り入れして特急を走らせているし、上越線長岡から北陸本線の乗継は「ほくほく線」のショートカット路線に切り替わってしまった。

 

鉄道は時代の流れのなか、紆余曲折を繰り返しながら方向を変え続けているのかもねー。

 

ここまでお読みいただきまして

ありがとうございました。

小林治巳