未来日記2 -8ページ目

体重増加傾向

年末の忘年会ラッシュに耐えきれず、、
体重増えてきちゃいました。

今、82kgをちょっと上回っております。ええ。

夜のお酒と食事のボリュームがどうしても増えてしまうので、
朝はお味噌汁&ご飯ちょこっと、
昼はクッキー&コーヒー
という低カロリーセットを徹底していましたが、

それでもやはり耐えきれず・・・。

時間がないのでジムることもできず、
恐らく代謝も低下気味。


イカンですね。
極めて遺憾な状態です。


年内の会食も、30日でお終い。
年明けからは、また気合いを入れ直して
しっかりスッキリといきたいと思います。


ちなみに30日は、
KEIRINグランプリを終えた選手達の
それはそれは激しい祝賀会?に毎年合流させていただいていて、
楽しいテキーラを堪能しております。

その日はほぼ太りません。
なぜか。

キャッチ&リリースを徹底しているからです!

(汚くてスイマセン!)

KEIRINグランプリ10、前夜祭

昨夜開催された前夜祭に出席してきました。

毎年顔を出させていただいているので
ここ数年の流れがわかるのですが、

今年はちょっと寂しい感じでしたね。
なんつーか、イベント自体の趣旨がよくわからない。

競輪関係のイベントって、
もうフォーマットが固定されまくりなんです。

トークショーやって、
抽選会やって、
写真。

どこに行っても、
だいたいこれね。

そろそろ飽きてきたんじゃないでしょうか。
やってる人も、来てくれる人も。

ハイブランドのパーティーとまでは言いませんが、
もうちょっと目的と内容を見直して、
適切なやり方を考えるべきでは、と思った次第です。


そう書いていると
来年の前夜祭に出入り禁止になる可能性がありそうで
ちょっと怖いです(笑)

近況

このところ
師走の忙しさにかまけて、
ブログを更新する時間がありません。

昼間や外出時、ツイッターではちょいちょいつぶやいていますが、
夜ブログを書く時間、今は大体酔っぱらってるんです(涙)。


今のところ体調も悪くなく、
元気でやってます。

ここで報告してどうするんだっつー気もしますが、
今年ももうちょっとでおしまいです。

もう一踏ん張り、がんばりましょう!

あざぶ達人倶楽部

先週土曜日、
港区役所が主催している「あざぶ達人倶楽部」に参加してきました。

今回は、麻布ウォッチングと題して
元麻布近辺を練り歩くというものでした。

当然、参加者は知らない方ばかり。
唯一、港区の担当課長の方は以前プロジェクトでご一緒したことがあり、
知り合いでしたけど。

つーか地元じゃん。
ってことで、子供の頃よく行った場所を
超久しぶりに訪れたのです。

各ポイントには解説の方がいらして、
ただ通り過ぎるだけでは決してわからないような、
その場所の歴史について深く学ぶことができました。


まずは麻布十番稲荷から。

$未来日記2

リアラスが東麻布にあった時、
毎年みんなで初詣に行ったなあ。。

懐かしくていきなり涙が出そうになりました。

なぜかガマ池のカエルがいます。
場所はここじゃないのにね。
知らなかった。


続いて初代港区役所の跡地へ。

$未来日記2

ここにあるとは知らなかったよ。
最初はお寺の間借りだったんですね。


そしていくつか回った後、
宮村公園へ。


$未来日記2


なちー!
なつかし-!


ここは有栖川公園と並んで、
僕が子供の頃しょっちゅう遊んでいた公園なのです。

R14を連れてきたこともあったなあ。

この滑り台、こんなに小さかったっけ。
小学校の教室や机みたいに、
とても小さく見えました。
自分がでかくなったんだけどね。


この公園を上から見ると、
こんな感じ。

$未来日記2

昔から公園の脇にある超昭和な感じの建物と
六本木ヒルズの対比が面白い。


その後、
氷川神社や僕も通った安藤記念幼稚園などをまわり、
麻布山善福寺へ。

このお寺も実家の超近所なんですけど、
なぜかあんまり来たことがなかったんです。

$未来日記2
後ろの威圧的な建物は元麻布ヒルズね
大っ嫌いッス

巨大な逆さ銀杏とか
福沢諭吉先生のお墓とかで有名ですね。



いやはや、改めて地元を巡ったわけですが、
とてもいい経験になりました。

その地域のストーリーを知るということは
とても素晴らしい事なんですね。

そこにただ漠然と住んでいるよりも
はるかに楽しめるし意義があると思います。


残りの4回も、今から楽しみです。


追伸:
30年近く前のこと。
氷川神社の横に、田宮次郎さんがお住まいでした。

結果はご存じの方も多いと思いますが、
その家に次に住まわれた方も、
同じ方法でお亡くなりになられたとか。

子供の頃その話を聞いて、
腰を抜かすほどビビッたのを覚えています。

今回説明員の方に聞いてみたら、、
あそこは首塚だったそうです・・・。


おおこわ!


また、ラグビーやります。

この度、
母校の成城大学体育会ラグビー部のコーチに就任しました。

来季から、僕の週末はラグビー一色になります。
母校のため、学生のため、そして自分のために
最大限力を発揮したいと思っています。


僕が現役だった頃は部員も多かったのですが(80人くらい)、
今では30人に。

関東大学対抗戦での力関係も変わっており、
当時は決して負けなかった成蹊や立教、明治学院にも
結構な差を付けられてしまっています。

ああ悔しい!

僕は母校とラグビーに、とても感謝しています。
今の人生は、成城とラグビー抜きでは考えられません。
だから、いつか恩返しをしたいと考えていました。


でもこれは、僕にとっては完全なチャレンジです。
大学卒業後、専門的なラグビーから離れていたし、
ましてやコーチも未経験です。
(学生時代、スキーのコーチはしてましたけど)

戦術やスキルの面に関しては
正直に言ってすぐに力になれるとは思っていませんが、
高校コーチの元トップリーガーの大久保や他の人の力を借りながら
トレーニングメニューも考えていきますし、
ちゃんと勉強して近代ラグビー理論をキャッチアップするつもりです。


僕がすぐにできることは、
主にメンタル面の強化だと思っています。

キツイ練習もハードな試合も、
全てタフなハートがあってこそ。

-がんばるための、心の強さ。しなやかさ。

-決して強豪校とは言えない成城でラグビーをやる意味。

-短い学生時代に集中してがんばることの価値。

-自分達で考え抜き実行する事の大切さ。

僕個人のラグビー体験や起業、経営の経験から
そんなことを学生達に伝えていくことができれば、
僕がお手伝いをする意味が少しでもあるんじゃないかと
思っています。



同じ成城の高校では、
長男R14達が花園を目指しています。

大学は、
とにかく関東大学対抗戦Bグループでの優勝、
そして入れ替え戦に勝利し、Aグループへの昇格。

これが来季の目標です。


成城ラグビーは83年続いてきましたが、
来年、新しい歴史を作ってやるんだ。


松尾雄治監督、ヘッドコーチの秋山さんを補佐しつつ、、
目標達成のために、フルパワーで挑みます。


とても楽しみで、興奮しています。
ある意味、リアラスを起業したときの興奮に似てます。

やったるぜい!


あ、もちろん仕事は今まで以上にちゃんとやります。
人生メリハリ!




師走

気がついたら、もう12月になっていました。

結構忙しく過ごしていて、
ブログを書くこともなかなかできません。
ツイッターでつぶやくことはできるんですが(笑

僕が最近一番好きな季節、
秋の始まりを実感することもなく、
人肌恋しくなる間もなく、
季節はもう冬になってしまっておりました。

あの猛暑は一体どこへ?
暑かったですよね、今年の夏。
そういやモンゴル行ったなあ。
もはや、遙か昔の出来事に。

猛暑の年の冬は、寒いんです。
日本の今年の冬は、相当冷え込むんだと思います。

社会も冷え込んでる感じですよね。
政治も経済も、イマイチ元気がない。
パッとしない感じです。

閉塞感、漂ってますよね。
よくないですね、本当によくない。


こんな状況は、個人で打破しないといけません。
政治や景気なんかのせいにするんじゃなくて、
自分が、やる。
自分が、動く。
自分達が、仕掛けていく必要があると思うんです。

全体的にムードが停滞しているときは、
誰かがじゃなくて、自分がやらないと。

官房長官や総理大臣が替わっても、
残念ながら何も変わらない気がしませんか?

でも自分が変わったら、
確実に自分の生活が変わります。
自分の回りの何か、が変わるはずです。

一つ一つは小さいかもしれないけれど、
その変化がたくさん集まれば、
それが日本の変化になると思うのです。


そんなちょっと大きな事も考えながら、
目の前の仕事に慌ただしく向かい合っている毎日です。


皆さんもどうかいい12月を!


人の死。

先週と先々週、
大好きだった方が、連続してお亡くなりになった。

お二人とも、まだ若かった。
60代。

本当に辛い。
この歳になると人との別れが必然的に多くなるが、
毎回本当に辛く悲しい。


人生の引き際は自分では決められないし、
それがいつなのか、誰にもわからない。

だからこそ、
今与えられている環境でベストを尽くし、
いい男、いい父親、いい人間になるべく
努力し続けたいと思う。

そして、
例えば明日死んでも後悔しないように、
今の人生を思いっきり楽しみたいと心から思う。


いっぱい働いて、
いっぱい遊ぼう!

モンスターハンター3rd

今日発売のモンスターハンター3rd
早速ゲットしました。

大人げなく。
元ゲーマーですから。

これがね、面白いんですよ。
よくできてるんです。

何がいいって、
子供達と一緒に遊べること。

役割分担を決めて、準備して、
一緒に狩りにでかけるんです。

これが最高に面白いんですよね。

一番詳しいR14の友達がいて、
僕は彼を「師匠!」と呼んで、
敬語使ってますから。


僕はが好きなんです。
遠くから攻撃できるしね。
(超ビビリなんで)

早くお金貯めて、
装備を揃えていかなきゃ!

って言っても、
わかんないよね。。



モートン病その後。

毎日電気を流しておりまして、
さらにテーピングをしてもらいまして、
痛みは治まってきております。

痛くないって、イイね!


今はそれ用のインソールをオーダー中。
これを仕込めばバッチリなはず。

ただ、、
28cmのサイズがないんですよね。
27までだって。

まあ、試してみっか。


二つの病にかかってみた。網膜色素変性症とモートン病。

ちょい昔から、鳥目でした。
暗いと見えづらいです。

当たり前かと思っていたけど、
数年前、念のため聖路加病院で検査したら、

なんとか症です。
失明する可能性があります。
この病気は治りません。
って言われて。

その時は、へーって思って、
病名もよくわからないし、
なんだか他人事だった。


そしてここ数ヶ月、
やっぱり左目がよく見えない(右目と比べて)ので、
改めて検査してもらった。
左右の周辺視野が違うんですよ。明らかに。

そうしたら、
網膜色素変性症だと。

難病指定されていて、
治りませんと。

失明する可能性もあるらしく、
かなりレアだと。
(アイテムじゃないっつの)


なるほど。
って結構大変じゃんか。


ただ、治療方法がないので、
今は何もすることがないんですよ。

ちょっとの救いは、僕の場合、
視力がいいし(1.5!)左右で大きく違うわけでもないので、
あんまり心配することもないみたい。

だから、進行具合をたまーにチェックするくらい。
まあ、成るようになるんでしょう。


あと、
先週から左足の指が痛かったんで病院に行ってみたら、
スカッとモートン病だと診断されました。

モールトンでもないしムートンでもないですよ。
モートンです。
ややこしいけど。

キツイ革靴もないし、
ハイヒール履いてるわけじゃないけど、
確かに外足荷重でした。昔から。

そして、若干外反母趾系です。
言われてみれば。

それは自分でもわかってたんで、
なるべく親指の付け根で歩くようにはしてたんですけど、
ずーっと続けるのはやっぱり難しい。
まあ、焼け石に水でしたね。


ここにきて、レアな病気が2連発。

齢38にして加齢が止まらないよー!
と思いましたが、、
これらは加齢とは関係なさそうです。

だから今日も明日もこれからも、
明るく元気に生きることにします。

まだ、痛風でも糖尿でもないしさ!