セッションや講座で、
感情発生のしくみや
ネガティブな感情を掘り下げて
浄化していく流れなど
嫌な体験を自分にとっての
価値に変えていくためのお話を
しているのですが、
お子さんがいる・いないにかかわらず
「これ、子どもの頃から身につけられたらいいですね!」
「子どもにこれ知ってほしいです!」
「子どもの時からこれがあれば・・・」
という言葉をいただくことが
少なくありません。
うん、私も常々そう思ってるんです。
だって、例えば
人からショックなことを言われた時。
相手を責め立てたり、やり返して、
そのことで言い返されて、
泥沼にはまっていったり
ショックな気持ちを閉じ込めて
なんともないように振る舞って
心がどんどん苦しくなっていったり
(ある瞬間に爆発することも)
お友達に話して、
相手が悪い!と同情してもらって
悪者を作って、
なんとか気持ちを落ち着かせたり
自分の感情の扱い方を知らないと、
子どもたちは、こんなふうに
本当に求めている幸せな形には
たどり着かないことを
してしまいがちだからです。
だけど、
「感情」というものの
メカニズムの理解をして
感情を感じた後に
具体的にどうすればよいか?を知って
それをトレーニングして
できるようになれば
同じことがあって、
同じ感情を感じても
全然違った着地点があります。
自分でショックだった気持ちを
受け止めて、
「今どんな感情を感じている?」
「どうしてこの感情を感じているんだろう?」
を入り口に、
自分自身への問いかけをすることで、
相手のせいにするでもなく
同調してくれる人がいないと
どうにもならないわけでもなく、
自分の中で、
モヤモヤ、イライラを
解消できるようになります。
さらには、
嫌な体験を肯定的に
とらえれらるようになり、
自己肯定力が上がったり、
自分にとっての学びを
得ることもできます。
だから、子どものうちに
身につけてもらいたい。
そう思った時に周りの大人が
感情を抑圧していたり
感情のままに
攻撃的だったり
機嫌が悪かったり
悪口を振りまいていたら
難しいですよね・・・。
早いほうが良いけれど、
いつからでも遅くはないし、
子どもや家族、
あなたの大切な人のためにも
ぜひ感情の正しい知識と扱い方を
知って、身につけてもらいたい!
そう思っています。
ぜひ、感情のお話を聞いて、
実際に自分の感情に
向き合ってみませんか?
下記の講座&セッションで
お待ちしています。
◆明日11/25(木)10時〜11時
<ハピクリカフェby親子のための育知コミュ>
感情のしくみや掘り下げ方など、
感情について、ぜひこれだけは
知っていてもらいたい!ということを
お話し、体験する時間もとります。
◆12/19(日)13時〜14時
<IRM感情科学プログラム>
定員10名
◆個人セッション 120分
120分あなたのお話をお聞きしながら、
目的に合わせてセッションします。