サステナブルクリーニング・何を選ぶかよりもどう生きるか? | 感情は魂からのメッセージ

感情は魂からのメッセージ

感情のコントロールとなりたい自分への最短メソッド【IRM感情科学プログラム】

サステナブル・エシカル・SDGs

 

そんな言葉を知らなかった

20代のころから、

こういった考え方には共感したし、

ライフスタイルも意識していたけれど

 

子どもが生まれた時から、

忙しさのあまり

家事・食事・洋服・・・

生活のほとんどを

利便性に舵を切ってきたこの10年間。

 

 

 

 

 

 

それでも選択するときは

地球のこと、本来の健康、循環、

に良いものを選びたいという

漠然とした感覚はもっていました。

 

 

 

その中でも、

エコな洗剤っていっぱいあるけど、

どれがいいのだろう・・・?

 

どういうお掃除の仕方が、

環境によく、

かつ面倒じゃないんだろう?

 

 

 

の疑問に答えてくれそうな

 

E.OCT株式会社の、

サステナブル研究会番外編

「サステナブルクリーニング

お掃除を快適にサステナブルにするアイデアを語ろう!」

 

に参加しました。

 

 

 

少人数で、語り合う会です。

 

 

 

洗剤どうしたら?

お掃除どうしたら?

 

の気軽な気持ちで参加したのだけど、

 

 

 

最後の最後に

代表の高橋さんの口から出た

 

「どんなことにも

メリットデメリットはある。

 

何を選ぶかの前にどう生きるか?

 

に痺れました。

 

 

 

 

こういう方が代表の会社が

地球に存在するってことに

すごく安心感・・・!

 

 

 

 

どんなことにも

メリットデメリットはある。

 

 

 

たとえば、私がよく思うのは、

 

単純に自然なものがいいとか

そういうことでもないし、

 

何を持って自然だというかも曖昧。

 

 

 

その中で迷いながら選択して

自分の生活を作っていくけれど、

 

生活って日常が続くのが

生きること・・・。

 

 

 

どんな生き方をしたいのか?

 

 

 

自分のこと、

 

家族のこと、

 

自分を支えてくれる周りの人との

関わり方は?

 

自分を生かしてくれている地球との

関わり方は?

 

 

 

それをしっかり考えられたら、

 

多分、環境にいいこと、

周りの人にいいこと、

自分が心地よいこと

 

の価値観の軸が

自然とできてくるように思います。

 

 

 

 

 

 

人は価値観で選択するし、

価値観でお金を使う。

 

 

 

だから私は

価値観に向き合う必要性を

セッションやブログなどを通して

毎日のように話しているんだな。

(独り言)

 

 

 

価値観って、

無自覚なものが多いんです。

 

特に、何かうまくいかない原因に

なっている価値観は。

 

その無自覚な、潜在意識下にある

価値観に気づくために、

ネガティブな感情が

発生してくれます。

 

 

感情と価値観のしくみ。

 

感情を活用した、

自分にとっての望む人生を創っていく

価値観への向き合い方。

 

 

 

11/21の第125回ベーシック講座で

お話しします(^^)

 

ノートと鉛筆 IRMベーシック講座
少人数制の初めての方向け講座。現在オンラインで毎月開催。

 

 

 

ハート 個人セッション
1対1で丁寧に問題の本質に向き合い、感情の浄化・問題解決を促します。

 

ラブレター 自己肯定力を育てる365日のメールレター
1日1分!の感情科学メソッドIRM無料メールレター。

 

ベル電子書籍amazonにて発売中

体験談でわかりやすくIRMのポイントをおさえられます!

画像をクリック↓